見出し画像

わたしの1番のラジオ友達は…

娘(2020年現在小5)は、ラジオが好きです。

半年前まで山梨に住んでいた頃は、よく車に乗っていた時に聴いていたし
私がラジオが好きでradikoで県外の番組もたくさん聴いていたので
自然に聴くようになっていきました。

小さいころからラジオが好きでよく聴いていたものの
周りの友達はラジオをあまり聴かないので話が盛り上がらず
「ラジオ…面白いのにな、みんなに聴いて欲しいな」と
少し寂しい想いをしていました。

そこで、よく聴いていたジェーン・ス―さんの「生活は踊る」の
「相談は踊る」のコーナーに
どうしたらラジオ友達が増えるかという手紙を送りました。

スーさんやリスナーさんたちから励まされ
いろいろなアイディアをいただき
娘自身もいろいろと考えた結果
「ラジオ新聞」という壁新聞を作り
教室に掲示してもらうことにしました。

不定期で発行される娘作のラジオ新聞には
・ラジオの聴き方
(受信機やカーラジオなどいろいろな手段があること
周波数の合わせ方など)
・おすすめの番組
(子どもにも興味をそそる番組やコーナーの紹介)
・大好きなパーソナリティーさん
など…
時には心理テスト風にチャートを作って
おすすめの番組にたどり着けるように、と
いろいろと趣向を凝らして興味を持ってもらえるように工夫して
作成していました。

3年近くコツコツ作って
だんだん周りの友達もラジオを聴いてくれるようになって
ついにラジオ新聞を一緒に作ってくれる友達も出来たりして
ラジオのイベントでも歳の近い子に声をかけて友達になってもらったりして
充実したラジオライフを送っています。

娘は相変わらずラジオは大好きなままだけど
成長とともに聴く番組が変わってきました。
今はもっぱら好きなアイドルさんの出ている番組を追いかけています。

聴く番組は枝分かれしてきたけど、それでも
お互い聞いた番組の感想を言い合ったりして
へー面白いなあ、楽しいねえ、と思います。

娘にはラジオ友達がたくさんできました。
これからもきっとラジオ友達が出来ていくことでしょう。

先日、私が大好きな伊集院光さんのラジオ番組のゲストに
アンタッチャブルの山崎さんが出ていました。
そこで、アンタッチャブルのラジオ番組が
10年ぶりに復活して、幻の最終回をきちんとやる、と発表がありました。

リスナーだった私は歓喜!
年甲斐もなく大喜びして舞い上がっていたら、ラジオ娘が

「おっ母、おめでとう!私も聴いてみたい。
だってテレビであんなに面白いのにラジオでなんて…
絶対100%面白いに決まってるよねえ、聴きたい!」と

そこで、私はハッと気づきました。

あれ…私にとっての1番のラジオ友達は
娘なんじゃないかな、と。

いままで意識してなかったけど
いつも私とラジオのそばにいて
一緒に聴いたり聴かなかったり、ラジオについて話をしたり
喜びは一緒に喜べて
悲しみは一緒に悲しんで
私のラジオライフが充実しているのは
娘が居るからかもしれないな…とふと思いました。

強制ではなく、お互いの距離感で
これからも楽しんでいけたらいいなあ…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?