見出し画像

SG-1000を振り返る 第1回 モナコGP 台本

YouTubeで公開したSG-1000を振り返る第1回の台本です。動画版と若干違うところもありますのでご了承ください。


皆さんこんにちは
HEN.です
今回から始まります
セガのSG-1000シリーズを振り返っていくシリーズ
第1回はモナコグランプリです
アーケードゲームでヒットした
トップビューのレースゲームの移植ですね

このゲームについては
バージョンがいくつかあるみたいですね
あたいが今プレイしているのは多分旧バージョンです
あたいが昔遊んだバージョンも旧バージョンでした
ちなみに新しいバージョンは
タイトル画面がちょっと豪華になってるみたいですね

では、始めてみましょう

[SG-1000]モナコGPを振り返る[vol.01].mp4_snapshot_01.11_[2021.08.12_00.21.18]

このゲームはアーケードのモナコグランプリと
名前こそ一緒ですが、実は全く違うゲームです

モナコグランプリは、トップビューのレースゲームです
ここはアーケード版と共通ですね
似たようなゲームにはタイトーの
スーパースピードレースなどがあります

とにかく高速で画面がスクロールしますが
警告のアイコンが数秒間表示されるのがポイントで
複数ある警告への対処方法を個別に習得しておけば
あとは次々に現れる渓谷に正確に対処しつつ
敵車を避けるゲームになります
反射神経自体はあまり必要ではありません
高速スクロールに惑わされないのが肝心ですね

敵車にぶつかると一発でやられます
昔のレースゲームあるあるですよね
しかもコース外まで吹っ飛ばされてから爆発という
演出までついてます
当時は当たり前で何とも思いませんでしたが
今のレースゲームに慣れてしまうと
理不尽な気がしますね

[SG-1000]モナコGPを振り返る[vol.01].mp4_snapshot_02.21_[2021.08.12_00.24.27]

この通り、一発でやられました
このゲームが持つ緊張感の最大の理由ですね

コースが右に左に曲がるのは対処が簡単です
実は画面中央近くにいればぶつかることはありません
警告のアイコンが中央なので
それを目安に位置決めするといい感じです

道路凍結の警告も簡単です
動かしにくくなるだけなので
敵者への対処を心得ておけば問題ありません

道路が分岐する警告は
警告アイコンの左隣の位置に陣取って
タイミングよくジャンプ
障害物があれば分岐が合流するまでそのまま
なければ合流地点に障害物があるので
またタイミングよくジャンプです

難しいのが、トンネルの警告です
これは敵車が前方の小さい範囲以外見えなくなります
当然、敵車への対処がすごく難しくなります
もうこれは運だと思って
トンネルに入ったら車を動かさない方が
かえって安全かもしれません

慣れが必要なのが、道路が途切れる警告です
ですが逆にタイミングさえ覚えてしまえば
問題はありません
基本的に最高速度で進むので
最高速度でのタイミングを覚えれば大丈夫です

道路幅が狭くなる警告は
中央に車があれば大丈夫です

基本的に車は中央に位置させておき
各種警告に対応する感じなので
狭い間の敵車に気を付けるだけで大丈夫です
もっともこのゲームは
敵車に気を付けるのが難しいのではありますけど

さっきの爆発のように
狭い道路の先にジャンプが待ち構えている状態で
敵車を避けるタイミングが一番難しいです
ここを攻略できれば
多分終わらない感じで行けるでしょう

さて、それではこのゲームにまつわる思い出を
お話ししましょう
このゲームを遊んだのは
SG-1000を持っていた子が近所にはおらず
少し離れたところにいた同級生でした
当時はファミコンが出てしばらくたった頃で
まだまだファミコンソフトの数は少なく
カセットビジョンの存在感も
まだ残ってた時期だったと思います

(使わない)
名前はTVから聞こえてくる
セーガーの声が印象的なCMで聞いたことがあるけど
実物を一度も見たことがない
SG-1000Ⅱを持っているという話を聞いて
遊びに行きました
そこにあったのがモナコグランプリです
(使わない)

当時のゲームは
スクロールすること自体が珍しく
非常に高速にスクロールする画面に
あたいは釘付けになりました
とてもかっこいいなと思いましたね

(使わない)
今見るとハードでスクロール機能があれば
何でもない処理ではありますが
当時はもちろんそういう事は知りません
ただ、確かPC-8801は弄り始めていたので
PC-8801では絶対無理だと確信したでしょう
(使わない)

色数も少なく
出てくるキャラも少ないゲームですが
とにかく高速できれいなスクロールに見とれました
このゲームの一番好きな部分ですね

[SG-1000]モナコGPを振り返る[vol.01].mp4_snapshot_05.19_[2021.08.12_00.26.24]

このゲームにはタイムがありません
ですので、最高速をずっと維持する必要はなく
必要に応じて減速するのが正しい攻略法です
ですが、それでもかまわずスピードを上げて
最高速で走りました
当時はスーパースピードレースを知っていましたので
その感覚でこのモナコグランプリでも
アクセル全開プレイをやっただけとも言えますが
今思うと、それがこのゲームの遊び方としては
もっともいい遊び方だったのかもしれないですね

アクセル全開を控えて対処する方が
先に進めたとしても
危険だとわかっていても
最高速で突っ走る気持ちよさを優先する
ゲームの楽しみ方としては
こっちの方が正しかったかもしれないなと
今になって思います

(使わない)
ただ、これまでの動画でもお話してきました通り
当時のゲームプレイは順番に遊ぶパターンですので
いわゆるチキンプレイは
ブーイングを浴びる危険性はありました
それを意識した可能性もあるかもしれませんね
(使わない)

その後、そのSG-1000Ⅱを持っていた子とは
結局あまり仲良くなることはありませんでした
あと2,3回遊びに行きましたが
中学に入るころには疎遠になってしまいました

さて、このあたりから敵の動きが機敏になってきます
2周目に入ったとみてよいでしょうね

[SG-1000]モナコGPを振り返る[vol.01].mp4_snapshot_06.43_[2021.08.12_00.27.24]

あ、やられた

難易度はやはり上がっていますね
あと1機になってしまいました

あ、またやられてしまいました
2周目に入ってすぐですが、ゲームオーバーです

[SG-1000]モナコGPを振り返る[vol.01].mp4_snapshot_06.52_[2021.08.12_00.28.54]

少しづつ自機を減らして終わってしまったので
慣れればミスを減らせそうですね
別バージョンもプレイしたいところですが
あたいは今のところ所有していませんので
次の機会にしましょう

アーケード版はそのうち取り上げたいところですね
アーケード版のモナコグランプリは
随分後になってからプレイしたのですが
スーパースピードレースよりもいろいろ凝っていて
リアルタイムで遊んでみたかったなと思ったのを
覚えています

さて、今回はここまでとなります
気になった方は
チャンネル登録などしてみてください
ご視聴ありがとうございました
それではまた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?