見出し画像

2023.1.11日記:暗記が苦手


ここでひっそりと発表するのだけど
今年は保育士試験を受けることにした。
正直公に発表するか迷った。が、
私の性格上、自分一人でこっそりとやると途中で諦めたり忘れたりしてしまいそうなので、ここにひっそりと発表しておこう。


保育士試験を受けようと思った理由は
正しい知識を身に付けておきたいから。
子育て中のお母さんの為の活動をしている以上、自分の経験+保育士さんの最低限の知識も持っておきたいと思った。
幼児期の子育てについては、めちゃくちゃに学んだ!と正直のところ自負している。
本当に本当にめちゃくちゃ勉強したんだから。(しつこい)

でも、やっぱり相談してもらえる機会が頂けるからこそ、私自身が学び続けることが必要不可欠でレベルアップの為に受けようと思った。

保育士的な知識を使うかどうかは別として保育士という資格があるだけで相談者の方の安心材料になるかもしれないしね。


ということで、最初の試験まであと3ヶ月半ほど(やばい、あまり時間がない)コツコツと勉強していくつもりです。


正直、うかるっしょ!!
と思っていた。

テキストを買うまでは…。


保育士試験の筆記は9科目が2日間に渡って行われる。
一つずつ科目を確認する。


必要とされるのは膨大な暗記ということが発覚!!!!(遅い)

そうだ、私は暗記が大の苦手だった。
これまでだって避けられる暗記は全部避けて通ってきた。

高校だって大学だって小論文と面接、少しの筆記テスト(英語と国語あたり)のみで乗り越えてきた。
大学の単位だってほぼ、いや全部?小論文で取得した。

暗記物は中2あたりで全て捨てたのだ。
(自慢気に言うな)

英語だって暗記!と言われるかもしれないが
英語は闇雲に暗記する暗号ではなくて
人と意思疎通できるツール。

"一歩先の何"が具体的に見えると
私の中で暗記ではなくなるらしい。


ただ、今回の保育士試験は大量の暗記問題。
このまま避けて通れるとおもっていた問題に
自ら突っ込む形となった。


もちろん、保育士試験だって
1歩先には
"更に相談者さんの役に立てるかも"
"知識が深まるかも"
というワクワクもある。

ただそれは
"保育士試験の勉強をするだけなら"
の話だ。

試験に受かる、合格する!
が目的ともなれば
それは私の中で"暗記"になってしまう。

だって知識の内容を深めるよりも
"試験対策"になってしまうから。

なんなら、試験に受かろうと思うなら
知識を深めることがタブーだから。
バランスよく9科目の点数を取る必要がある。


と、いう訳で何が言いたいかと言うと
とても危機的な状況!ということ。
(言っちゃった)

あぁ、だめだめ!
心が先に負けたらダメ!


この久しぶりのテスト勉強感。
懐かし苦しい。
全然暗記出来なくて急に歴史上の人物の似顔絵なんかを描き始める効率悪すぎる高校時代を思い出してきた。

とりあえず今もクイズノックのYouTubeを見て勉強方法から学び直し中だ。(ほら効率悪い)
10日間で国家資格に合格するやつです。すごすぎ。


ちなみにナイスガイ須貝さんは、一緒に小学校に通っておりました。歳は違うけど。(多分覚えられてはないのに、ドヤ顔で知り合いとか言っちゃうあれを今しています)

同じ地域で育ったのにすごいよねぇ。

いやいや、動画見て田舎の風景思い出してる暇があるなら勉強しろよ!
ということですよね。

そういうとこです。


目指せ1発9科目合格!
最低でも2発で合格したい!

(数科目ずつ取得できるシステム)


こっそりと応援いただけると嬉しいです。
が、がんばりますぅぅぅ。

この記事が参加している募集

#今こんな気分

74,584件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?