見出し画像

『夢見市物語』

『レユレユとソフィア』を4ヶ月かけて完成させたヘイヨーさん。

今度は『伝説の悪魔』の物語に挑戦します。『ヘイヨーさんの人生』をここまで読んできた人なら、なんとなくどういうお話かはわかりますよね?

ただし、恋のお話は完全に削除しました。「伝説の悪魔が1人の女性に恋をして、その恋に破れ、世界を滅ぼしたくなる」というメインの部分をごっそりと削ってしまいます。

なので、「1人の少年が世界へと旅立ち、その先々で片っ端からケンカを吹っかけ、戦闘をこなすたびに成長していき、最終的に『世界を滅ぼすほどの能力』を手に入れて魔界の王になる」といった感じのストーリーにしました。

この作品も毎日執筆を続け、1日も欠かすことなくイラストと文章を入れ続けました。ただし、今回は2ヶ月で1作です。当然、1日辺りの文章量は倍に増えます。

『レユレユとソフィア』の時は、1日の文章量は500~1000文字程度でしたが、『伝説の悪魔』の時には倍の1000~2000文字程度書きました。

おかげで、目標通り2ヶ月(60話)で10万文字程度の長編小説が完成しました。


さらに、続けて新作を書き始めます。タイトルは『夢見市物語』

この作品が『総合特区物語』を大幅改変したモノとなります。基本的なシステムはそのまま利用し、新キャラクターとエピソードだけガッツリ増やしました。

「伝説の悪魔が別世界で世界を滅ぼしかけたコトを後悔し、夢見市の市長となって『理想の街づくり』を目指す」というストーリーです。

ただし、その部分は物語全体からすると、ほんの一部に過ぎません。夢見市に暮らす様々な人々の実生活がストーリーの大部分を占めます。

たとえば、「アルコール依存症になりながら傑作を生みだし続ける作曲家『武古杉太郎(ぶこすぎたろう)』」だったり、「別世界で恐怖の絵を描き続けていたという妄想にとらわれている『鬼我外雫(おにわそとしずく)さん』」だったり、「図書館で司書として働く『月見昇子さん』」だったり、「世界中を冒険して回ったと大ぼらを吹く『宇宙ダイスケ』」だったり。

1人1人が物語の主人公に成り得るようなキャラクターを「これでもか!これでもか!」とふんだんに登場させました。

ユメミアゲハの名前も取り入れました。夢見市は12の区にわかれており、その内の1つを「アゲハ区」としたのです(残り11の区も、伝説の悪魔が最初に使役した「12匹の使い魔」にもとづいたネーミングにしてあります)

こうして、1か月間、必死になって執筆を続け、またもや10万文字ほどの長編小説が完成しました。今度はさらに倍の執筆ペースだったので、1日辺りの文字数は2000~4000文字。もちろん、毎日イラストも1枚ずつ入れました。


『レユレユとソフィア』に4ヶ月。『伝説の悪魔』に2ヶ月。『夢見市物語』に1ヶ月。計7か月の時を費やして、ついにヘイヨーさんは「1ヶ月の1作の長編小説を執筆する」という能力を手に入れたのです!

noteの世界で輝いている才能ある人たちや一生懸命努力している人たちに再分配します。