「ディケンズの分解メス」の限界

この時の青年の心理は複雑でした。今になって振り返ってみても、分析するのが非常に難しいくらいに。

なので、ここに書かれている文章が当時の青年の心理を100%完璧に表現しているとは思わないでください(そもそも、人の心を100%的確に言葉にするだなんて不可能でしょうけど…)


1.「あの人」に対して、なんらかの非常に強い想いを持っていた。

2.ただし、その想いは「愛」とか「恋」とかいうものとは違っていたかも知れないし、ある意味でそれらを超越していたとも言える。

3.もしかしたら、望んでいたのは「作者」と「読者」の関係かも知れない。

4.この時の青年は「結婚したい」という願望を持ちつつ、同時に「束縛されたくない」という思いも持っていた。

5.そして、「結婚」は人生において最大の束縛であり、結婚は人生の墓場であるとも考えていた。

6.青年は「作家としての人生」と「人としての人生」を同時に歩もうとしており、その矛盾に苦しんでいた。

7.青年の持つ能力は「拡大」であり、エネルギーの続く限り無限に人々に触れ、自分の心の世界を拡大していく。

8.対して、あの人の持っていた能力は「安定」であり、自らを犠牲にしてでも、自分の身の回りにいる人たちに全力を尽くして守ろうとする。

9.2人の能力は相反するモノであり、このままだと溶け合わない。けれども、上手い方法を見つけ出せば、お互いの欠点を埋め、長所を伸ばし、よい影響を与え合って生きていけた。

10.この時の2人の関係は、まるで「アリとキリギリス」

11.あの人は、自分のすぐ側にいて、やさしくしてくれる人を好きになってしまう性格だった。

12.2人は遠く離れた場所に住んでいた。

13.もしも、2人が一緒になるなら、どちらかが自分の夢を諦めなければならない公算が非常に高い。

14.青年が作家としての人生を捨てて、東京に引っ越し、マジメに働いてお金を稼いでくる。あるいは、あの人が学校の先生を辞めて青年の家の近くで生活する…などといった形で。


まだまだいくらでもあります。

青年は、当時の「ディケンズの分解メス」の能力を最大限に使い、限界地点まで想像力を駆使しました。

「過去にあった出来事」「現在の状況」「未来に起こりうる問題への対応策」などなど。


その結果…

疲れ果ててしまいました。

「一体、自分が何を望んでるのか?」「あの人とどうなりたいのか?」「どんな未来が一番幸せになれるのか?」わからなくなってしまったのです。

物凄くシンプルに語れば、「『作家としての人生』と『人としての人生』両方を幸せにする手段を見つけ出すコトができなかった」のです。これが、当時の「ディケンズの分解メス」の限界でした。

あの頃より遙かに成長した現在の能力ならば…

いえ、この問題に関しては、やっぱり答えは同じかも知れません。つまり…

     「解答不能」


noteの世界で輝いている才能ある人たちや一生懸命努力している人たちに再分配します。