見出し画像

リチウムイオン電池

今や、生活の必需品となった
リチウムイオン電池
様々な品に 使用されて
充電で 幾度か使用可能で
まさに、便利!

では、リチウムイオン電池とは?

光熱費の節約や環境保護を目的として自宅に太陽光発電を設置するケースが増えています。
太陽光発電で発電した電気を貯めておくための蓄電池も年々に需要が高まっています。

自宅に太陽光発電を設置するにあたり、蓄電池をセットで導入することを検討している方もいるのではないでしょうか。
蓄電池を設置することにより、発電した電気を蓄えることができるため、電気代を抑える事ができたり、災害時に対応できたりします。
しかし、自宅に蓄電池を設置するときには寿命が気になるものです!

家庭用蓄電池の主流となっているのは、リチウムイオンバッテリーです。
家庭用蓄電池として用いられる場合、寿命の目安は15年~20年といえるでしょう。

蓄電池の容量と寿命には関係があり、容量が大きいものほど寿命が長くなる傾向があります。
容量が大きい蓄電池は1回の充電で長時間使え、劣化しにくいためです。
家庭用蓄電池を購入するときには、自分の電気の消費量を把握して、それぞれにあった商品を購入するため、容量についてもチェックしておきましょう。

蓄電池の寿命を表すときには、「サイクル数」と「使用期間」という2つの数値が用いられます。それぞれの単位がどのような意味を持っているのかを理解すれば、蓄電池を選ぶときに役立つでしょう。
蓄電池が空の状態からフル充電を行い、空になるまで使用すると1サイクルです。
寿命として記載しているサイクル数とは、このサイクルを何回繰り返すと性能が劣化するかを示しています。
蓄電池の主流となっているリチウムイオンバッテリーの寿命は、おおよそ6,000~12,000サイクルです。
寿命と判断される充電容量や、サイクル数の算出条件はメーカーごとに異なるため、購入前にチェックしましょう!

頻繁に充放電を繰り返さないタイプの蓄電池は、サイクル数ではなく使用期間で寿命を表します。停電対策として設置されている非常用電源などがこれに該当するでしょう。
使用期間とは使用開始から寿命までの期間を示すもので、家庭用蓄電池の場合は15~20年がひとつの目安です。

リチウムイオンバッテリーは、2020年時点において家庭用蓄電池の主流です。
蓄電池の中で最も、家庭用蓄電池に向いているものと言えます。
正極側にはニッケル・コバルト・マンガンからできている複合金属酸化物を、負極側には炭素を電極として使用しています。
電解質として用いるのは六フッ化リン酸リチウムなどのリチウム塩です。

リチウムイオンバッテリーはエネルギー密度が高いため、小型で軽量な蓄電池を作れます。
一方で、家庭用蓄電池は高性能ゆえに、費用もそれなりにします。
中には値段設定が低い家庭用蓄電池もありますが、本体価格は安くても、耐用年数が短く、中長期的にみるとコストが増えてしまう実例もあるので、注意しましょう。

リチウムイオンバッテリーを使用した蓄電池は、高温環境に弱いのが特徴です。
蓄電池が高温の状態で充放電を行うと、一般的な環境で使用しているときより劣化します。
したがって、できるだけ高温にならない場所に設置するのがおすすめです。
良く スマホ等 車のダッシュボード上に放置で
夏場 爆発する例も耳にしますね!

リチウムイオンバッテリーは過放電や過充電に影響を受けやすいという特徴があります。
蓄電池が空の状態で放置すると過放電となり、電圧が降下して劣化の原因になると言われています。
蓄電池が空になったらそのまま放置せず、すぐに充電することが大切です。
満充電になっているのにもかかわらず充電を続ける過充電も劣化の原因になります。
蓄電池本体が高温になってさらに劣化することもあるため、十分に注意しましょう。
蓄電池には満充電になると充電をストップする制御機能が搭載されていますが、念のために満充電のまま放置しないことをおすすめします。

では、リチウムイオン電池交換した場合
スマホなど 寿命が来た場合
リサイクル等を 知っておきましょう!

近年、世界規模でSDGs(持続可能な開発目標)に向けた取り組みが進められる中、電気自動車(EV)へのシフト、再生可能エネルギーや蓄電技術の活用など、電池技術への関心も高まり、リチウムイオン電池の使用量が増加しています。

リチウムイオン電池の正極材料にはコバルト、ニッケル、リチウムといった希少な金属資源が使用されているため、今後のリチウムイオン電池の需要拡大に伴い、原材料の需給が長期的に見たときに逼迫するのではないかという懸念の声も上がっています。
一般ユーザーの皆さまが普段の生活の中でお使いの小型リチウムイオン電池については、電池メーカーや機器メーカー、輸入事業者などによる回収とリサイクルが行われています。

2001年4月に施行された「資源有効利用促進法」において、関連会社に小型充電式電池の回収、再資源化などが義務付けられ、JBRC(Japan Portable Rechargeable Battery Recycling Center)が発足しました。

現在、約350の法人がJBRCの会員となり、全国的に小型充電式電池のリサイクル活動を推進しており、リサイクルマークがついているJBRC会員企業の製品については全国各地の協力店にて持ち込みを受け付けています。
各協力店はJBRCの公式Webサイトで確認することができます。

 使用済み小型充電式電池の処分方法は、対象となる機器、住んでいる自治体、電池の状態などによって異なります。
例えば、携帯電話やスマートフォンの内部に組み込まれている電池についてはJBRCの回収対象外ですが、携帯電話メーカーと通信事業者が設立したモバイル・リサイクル・ネットワーク(MRN)によって携帯電話本体ごと携帯電話ショップなどでの回収が行われています。

 また、電池を取り外すことが難しいその他の小型家電などについても、自治体によっては専用の回収窓口が用意されている場合があります。

その一方で、リサイクルマークがついていないもの(JBRC会員企業以外の製品)、解体・分解したもの、水没したもの、劣化して膨らんでしまったものなどはJBRCの回収対象外となっており、お住まいの環境によっては容易に処分する手段がない場合もあります。

 現在使用している製品がJBRC会員企業のものか、また、メーカー自主回収窓口の有無やお住まいの自治体におけるごみの回収区分などJBRC回収対象外の電池を処分する手段があるのか、事前に確認しておくとよいでしょう。

ゴミとして捨てられないモバイルバッテリーですが、リチウムイオン電池は小型二次電池に分類されているため、資源有効利用促進法の対象としてリサイクルが可能です。
ですから、リサイクルBOXなどを置いて引き取りをしている場所に持っていくのが、簡単な処分方法といえるでしょう。

家電量販店やホームセンターなどには、回収用のリサイクルBOXが設置されている場合が多いので、持ち込んで処分することができます。
大型のスーパーにも設置されている場合がありますので、まずは近くのお店を探してみましょう。
スマートフォンを契約している携帯キャリアの店舗でも、不要になったモバイルバッテリーを引き取ってもらえる場合があります。
基本的には店舗におけるサービスの一環ですから、必ずしも引き取ってくれるとは限りませんが、一度相談してみるといいでしょう。

モバイルバッテリーは、リサイクル品として処分するのが一般的です。
しかし、機種変更などが理由で、まだ使えるモバイルバッテリーを処分しなければいけないケースもあるでしょう。
そのような場合は、モバイルバッテリーの買い取りをしている中古販売業者に持ち込む方法もあります。
安いモバイルバッテリーでは難しいかもしれませんが、ノートPCにも充電可能な大容量かつ高性能のモバイルバッテリーであれば、買い取りの対象となる可能性があります。
高性能なモバイルバッテリーを処分する際には、捨てるのではなく販売も検討してみるのはいかがでしょうか。
モバイルバッテリーは、通常のゴミとしては捨てられません。
電池の種類を確認して、適切に処分するようにしましょう。

棄てたら、捨てたで 環境破壊になる
リチウムイオン電池 ……
便利な分  その後を考えて使わないと   ね!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?