見出し画像

3月22日:へいなか的発達障害の基本的な捉え方

おはようございます。

昨日、今年はじめてのBBQを実施したマイホームパパことへいなかです。

庭でちっちゃなコンロ出して、家族3人でランチBBQ。陽射しがあってとっても和やかな一日だと思ってたら、今日はなんでこんなに寒いねん。

まぁ3月末から4月初頭にかけての急激な寒の戻りは恒例ですね。今日はネックウォーマーしてます。

さて今日は、めずらしく教育・支援のプロっぽいこと書いてみます。発達障害とは何か…という話。専門用語は基本的に使わないようにがんばります。

・・・・・・・・

言葉の本来の意味と自分が抱いてるイメージが違うってのは結構ある。

「感情のコントロール」という言葉が「感情の抑圧」というイメージになってしまうのはその典型。

仕事=我慢

とか

マナー≒ルール

とかも似たようなもん。

「障害」という言葉もきっとそういう側面がある。なんとなくだけど…「障害」という言葉を聴くと多くの人は「できない」をイメージしてる気がする。

それ自体は決してまちがってはいない。

識字障害の人は定型発達の人に比べて字が読めないし、自閉症の人は人にい興味を持てない。

でも僕は、その理解が少し「今」に偏りすぎてるなぁと思う。今の自分にできることが、今この人にはできない…みたいな。

ここから先は

903字
この記事のみ ¥ 300

放デイのスタッフをしながら、わが子の非行に悩む保護者からの相談に応じたり、教員等への研修などを行っています。記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。