見出し画像

「沖縄の野菜:タカナ(シマナー)」についてチャレンジ16日目(2020.11.06)

「沖縄食材スペシャリスト検定」に挑戦中。

●本日の勉強内容

「沖縄の野菜:タカナ(シマナー)」について

9世紀頃に中国から持ち込まれたカラシナ(シマナー)旬は1年中。
病害虫に強く濃い緑色で葉はギザギザしている。
漬け物、和え物、煮物、みそ汁にもオススメ。
特徴の辛味成分の中にビタミンA、カルシウム、カリウム、鉄分、ビタミンCを
多く含んでいる栄養価の高い島野菜の1つです。

画像1

画像2


【美味しいシマナーを見分けるポイント】

・葉は濃い緑色でピンと張りがある
・大きすぎると固いのでホウレンソウぐらいの小ぶりがオススメ


【保存方法】
・新聞紙などに包んで冷蔵保存
・冷凍保存には不向き×


【シマナーの栄養成分/100gあたり】
・エネルギー:16kcal
・タンパク質:1.8g
・脂質:0.3g
・炭水化物:2.6g
・カリウム:426㎎
・カルシウム:132㎎
・マグネシウム:19.3mg
・リン:35.8㎎
・カロテン:0μg
・ビタミンB1:0.06㎎
・ビタミンB2:0.14㎎
・ビタミンC:68㎎
・葉酸:16μg
・食物繊維:2.6g

以上


次回は「島にんじん」について深堀します。

#シマナー
#しまなー
#タカナ好き
#カラシナの特徴
#カラシナの栄養成分
#からし菜
#チキナー好き
#チキナー
#ちきなー
#沖縄の野菜
#野菜大好き
#野菜
#島グルメ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?