見出し画像

自伝的プロフィール

1989

愛知県の銀杏の町
祖父江町に生まれる。
よく歌う子だったらしい。

1992

祖父江幼稚園入園。
お遊戯会では
かぐや姫を迎えに行く役。
迎えに来ましたかぐや姫。

1995

祖父江小学校入学。
5年連続学級委員、6年生で児童会長と
まじめ街道まっしぐら
かと思いきや

昼放課(愛知では休み時間のことを放課という)に
1人で運動場の遊具で遊ぶ、
遠足の自由行動で
「寺巡りがしたい」と言い出すなど
ちょっと変わってた、かもしれない、、、

2001

小学校卒業、中学入学。
このころまではかわいかった(←自分で言うスタイル)
3年連続学級委員の優等生ぶりは健在(←自分で言うスタイル)

球技が苦手なのに
ソフトボール部に入部。
青春を仲間と土と共に過ごす。

中1の夏、大きめの怪我をして全治3か月。

中3の冬、通っていたピアノ教室の発表会で
ミュージカルCATSをやることに。
受験勉強のかたわら全身豹柄のタイツで
歌って踊ったのもいい思い出。

2004

中学卒業、高校入学。
ソフトボール部に入部。
青春を仲間と土と共に過ごす。
小さな怪我を繰り返す。
勉強についていけなくなる。

2007

高校卒業。浪人したけど
仲間がいたから楽しかった。

特に日本史が楽しくて
2回目のセンター試験で
92点取れたのは自信に。
(数学は2回目も50点台で白目)

2008

大学入学。
華の女子大生生活を送るつもりで
うっきうきで入学説明会へ。

部活・サークル勧誘で恒例の
「地獄の細道」を通過する際に
ソフトボールと書かれた
うちわが目に留まる。
この時点で、大学生活も
仲間と土にまみれることが確定。

2009

片道1時間45分の通学に心が折れ、
一人暮らし開始。
愛キリンの「ケルベロス」と暮らし始める

2011

隣の学科の海外実地研修に
潜り込むことに成功。
初めての海外で
タイ・カンボジアへ。

現地のおばあちゃんの笑顔
文化の違い
たくましい同級生
かっこいい先生たち
とにかく何もかもが衝撃だった。

2012

卒論発表前夜まで資料作成。
明け方に原付でずっこけ
三角巾で腕を吊りながら
卒論発表。←

「部活しかやってなかったから
 もう少し勉強したい」
というふざけた理由で大学院へ。

アフリカのナミビアで研究。
ナミビアが第2の故郷に。

2014

大学院卒業、名古屋に本社がある
農業土木系のコンサルタント会社に就職。

学生時代の
アパホテルでのアルバイトの経験が活き
「電話対応が丁寧」とほめられる。

2015

東京の海外事業本部に異動。
初めて愛知県を離れる。
東京に住むかと思いきや、仕事で
ミャンマーに住み始める(6か月)。
その後も不定期にフィリピン、
ブータン、ベトナムに出張を繰り返す。

2018

ご縁があって森林系の
コンサルタント会社に転職。
年収が3分の2になり焦るが、
それでもしあわせに生きる
生活の知恵を日々磨く。

このころから、自分と向き合い始める。

2021

オンラインコミュニティ
ハナココロで読書会を始める。

現在にいたる

これからも
たーのーしーみー!


長文お読みいただき
ありがとうございました。
自伝的プロフィールは、
原田マハさんのまねをしたよ。

みほ

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,289件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?