見出し画像

マルクス『資本論』試論①

本稿のPDF版は下記リンク先からDLできます.
荒川幸也「マルクス『資本論』試論①」(researchmap)


はじめに

 本稿では,カール・マルクス(Karl Marx, 1818–1883)の主著の一つである『資本論』第一巻(Das Kapital, Erster Band, 1867)の読解を試みる.以下では,『資本論』第一巻のドイツ語初版(1867年)・ドイツ語第二版(1872年)・フランス語版(1872–75年)・ドイツ語第三版(1883年)のテクストをそれぞれ参照しつつ,それぞれの違いについても見ていく.
 現在日本で流通している『資本論』の邦訳は,基本的にディーツ版を底本としている.これは,かつてディーツ出版から出版された『マルクス・エンゲルス著作集』(Marx Engels Werke, Bd. 23, 1962)に収録されたものである(ディーツ出版に関して詳しくは的場2001を参照されたい).ディーツ版のテクストには,フリードリヒ・エンゲルス(Friedrich Engels, 1820–1895)の校閲・編纂したドイツ語第四版(1890年)を元にして,マルクス=レーニン研究所による校訂が施されている.これに対して,ドイツ語初版には,後の諸版には見られない強調等があり,マルクスの論点が何処にあるのかが他の版よりも明確に示されている.その点だけでも,ドイツ語初版は,マルクス自身が監修したフランス語版と並んで,参照されるべき格別の意義を持っている.とはいえ,ドイツ語初版の邦訳はなかなか手に入らない.そのため,本稿で考察を進めた範囲に関しては「〔抄訳〕マルクス『資本論』第一巻(初版,1867年)」に訳文をまとめておいたので,こちらも併せて参照されたい.

「政治経済学(ポリティカル・エコノミー)批判」としての『資本論』

 まずは『資本論』第一巻の標題紙をご覧いただきたい.

画像71
(マルクス『資本論』第一巻,ハンブルク,1867年)

『資本論』の正確なタイトルは『資本——政治経済学批判』(Das Kapital. Kritik der politischen Oekonomie, 1867. 以下『資本論』と略記)である.『資本論』は『政治経済学批判のために』(Zur Kritik der politischen Oekonomie, 1859. 以下『経済学批判』と略記)の続編として位置付けられている(『資本論』ドイツ語初版「序文」).『資本論』のサブタイトルには,いわば前編たる『経済学批判』とほぼ同じものが付けられている.しかし,『経済学批判』ではそのタイトルに「Zur」が付いていたが,『資本論』のサブタイトルには「Zur」が付いていない.はたしてこの「Zur」の有無の違いによって何か特別な意味があるのだろうか.大谷禎之介(1934–2019)によれば,この違いについては特に気にするほどの意味はないのだという.

独文タイトルは≪Zur Kritik der Politischen Oekonomie≫である.先頭の zur(zu der)は「に寄せて」という意味だから,この書の英語版のタイトルは"A Contribution to the Critique of Political Economy"であり,フランス語版では≪Contribution à la critique de l'économie politique≫と訳されている.日本ではこれまで,ほとんどの訳書が,このzurは無視して,たんに「経済学批判」と訳してきた.一九〇四年刊行のストウン訳でも,背のタイトルは"Critique of Political Economy"となっている.この扱いは,マルクスが彼の書簡のなかで,「ぼくの『経済学批判[Kritik der Politischen Oekonomie]』」(一八五九年二月一日付ヴァイデマイアー宛の手紙、MEGA Ⅲ-9-294; MEW 29-572)とか,「私自身が刊行した「経済学批判[criticism of political economy]」」(一八六〇年六月二日付ベルラタン・フォン・セメレ宛の手紙,MEGA Ⅲ-11-25; MEW 30-551)とか,「ぼくの批判[Kritik]」(一八六二年八月二〇日付エンゲルス宛の手紙,MEGA Ⅲ-12-212; MEW 30-280)とか,「私の経済学批判[Kritik der Pol. Oek.]」(一八六二年一二月二八日付クーゲルマン宛の手紙,MEGA Ⅲ-12-296; MEW 30-639)と書いているところを見ても,マルクス自身がこの書を,zurなしの『経済学批判』と呼んでもいいと考えていたことがわかるのであり,不当ではないであろう.一八六二年一二月二八日付クーゲルマン宛の手紙のなかでは,『資本』という独立の著作には,著書『経済学批判』と同じ「経済学批判[Zur Kritik der Pol. Oek.]」というサブタイトルを付けるつもりだ,とマルクスは書いたが,マルクスがのちに『資本論』に付けたサブタイトルは,zurのない「経済学批判[Kritik der politischen Oekonomie]」であった.

(大谷禎之介2019「マルクスにとって『資本論』とは何だったのか」86〜87頁)

そもそもマルクスがタイトルに「Zur」を付けたのは『経済学批判』が初めてではない.マルクスがアーノルト・ルーゲ(Arnold Ruge, 1802–1880)と共に編集した『独仏年誌』(Deutsch-Französische Jahrbücher, 1844)には,マルクスの「ユダヤ人問題に寄せて」(Zur Judenfrage)と「ヘーゲル法哲学批判のために・序説」(Zur Kritik der Hegel'schen Rechts-Philosophie, Einleitung)が掲載されているが,いずれのタイトルにもマルクスは「Zur」を付けている.というよりも,ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ(Ludwig Andreas Feuerbach, 1804–1872)が『ハレ年誌』(Hallische Jahrbücher für deutsche Wissenschaft und Kunst)に「ヘーゲル哲学批判のために」(Zur Kritik der Hegel'schen Philosophie, 1839)というタイトルで先に載せていたので,マルクスのタイトルセンスは二番煎じの感が否めない.少なくとも1845年のいわゆる「ドイツ・イデオロギー」や「フォイエルバッハ・テーゼ」の時点でマルクスはフォイエルバッハを思想的には批判しえたとはいえ,それ以前に関してはフォイエルバッハの亜流(エピゴーネン)に止まっていた.

画像37
(フォイエルバッハ「ヘーゲル哲学批判に向けて」が掲載された『ハレ年誌』1839年,第208号

 ところで,マルクスが「批判」の対象とする「政治経済学 politische Oekonomie」とは一体何であろうか.アダム・スミス(Adam Smith, 1723–1790)は「政治経済学」について次のように述べている.

画像38

政治経済学は,政治家や立法者の科学の一分野として考えた場合には,二つの明確な目的がある.第一に,国民に十分な収入や食料などの生活物資を提供すること,つまり,より適切にいえば,国民が自分自身で,そのような収入や食料などの生活物資を入手できるようにすることであり,第二に,十分な公共サーヴィスを提供するための収入を,国家ないし共和国にもたらすことである.それが提案することは,国民と統治者の両方を豊にすることなのである.
 さまざまな時代と国における富裕のさまざまな進歩は,国民を富ませることについて,二つの異なった政治経済学の体系を生み出してきた.ひとつは重商主義の体系,もうひとつは,農業の体系と呼ぶことができよう.

(Smith1789: 138,高哲男訳『国富論(上)』614頁)

『資本論』では「政治経済学」に対してどのような「批判」がなされるのだろうか.さしあたって決定的と思われる箇所を下に引用しておく.

ところで,政治経済学 politische Oekonomie は,不完全ながらも,価値と価値量とを分析し,これらの形式のうちに隠されている内容を発見した.しかし,政治経済学は,なぜこの内容があの形式をとるのか,つまり,なぜ労働が価値に,そしてその継続時間による労働の計測が労働生産物の価値量に,表わされるのか,という問題は,いまだかつて提起したことさえなかった.

(Marx1872a: 57-58,岡崎次郎訳『資本論①』147頁)

『資本論』の邦訳者たち

 『資本論』の日本語への最初の部分的翻訳を行ったのは,安倍磯雄(1865–1949)だとされている.そして『資本論』を最初に完訳したのは,高畠素之(1886–1928)である(なお日本における『資本論』翻訳史について詳しくは斎藤・佐々木2017を参照されたい).

1867(慶応3)年,カール・マルクスは『資本論』の第1巻を刊行し,その16年後に没した.その『資本論』は,日本において安倍磯雄により初めて部分翻訳がなされ,1909(明治42)年5月から『社会新聞』に6回掲載された.この後,安倍による完訳が行われることはなく,1919(大正8)年に松浦要と生田長江による翻訳がそれぞれ刊行されたが,様々な人々から誤訳の多さを批難されたことにより,翻訳は再び中絶した.そうした中,高畠素之による翻訳が進み,1920(大正9)年6月から刊行が始まり,最終的には1924(大正13)年7月に最後の巻を刊行して,『資本論』全3巻の翻訳を完成させるのであった.

(新藤雄介2015「大正期マルクス主義形態論®︎——『資本論』未完訳期における社会主義知識の普及とパンフレット出版」103頁)

新藤雄介(1983–)によれば,「1909(明治42)年に安倍磯雄の部分訳が始まりながら,『資本論』の全体が日本語で読めるようになるためには,1924(大正13)年の高畠素之による完訳まで,約15年かも引き延ばされてしまった」(同前)のであり,そうしたなかで山川均(1880–1958)の『資本主義のからくり』がよく読まれたのだという.
 ちなみに,ここで登場した安倍磯雄・山川均・高畠素之の三名には実は共通点がある.それは,かれらが「同志社中退生」であり,つまりキリスト教の学校を経て社会主義者になったという点である.もちろんこうした共通点はたんなる偶然なのかもしれないが,それでもなお当時の同志社が彼らにとってどのような役割を果たしていたのかと興味が湧く.

安倍磯雄,山川均,高畠素之は,そろって同志社中退生である.もっとも安倍磯雄の場合は同志社英学校正課卒業後,神学科に入学したが,グリーン博士の旧約聖書講義のことから,入学十一日にして親友村井知至とともに退学したのである.この中退生たちは,いずれも第一級の社会主義者である.しかも,彼らがともにキリスト教から社会主義へはいっていったという点で,さらには高畠が初めて完訳した資本論の紹介という点で共通の経歴をもっているのである.

(辻野功1964「同志社に育った社会主義者——安倍磯雄・山川均・高畠素之——」22頁)

資本の生産過程

 『資本論』第一巻第一部は「資本の生産過程」である.ドイツ語初版「序文」によると,資本論体系構想は次のように予告されていた.

画像15

 本書の第二巻は,資本の流通過程(第二部)総過程の諸形態(第三部)とを,最後の第三巻(第四部)理論の歴史を取り扱うことになるであろう.

(Marx1867: Ⅻ,岡崎次郎訳『資本論①』27頁)

だが,この予告はマルクス自身によっては果たされなかった.『資本論』の作業が未完成のまま,マルクスが亡くなってしまったからである.マルクス没後公刊された『資本論』第二巻「資本の流通過程」と第三巻「資本主義的生産の総過程」は,マルクスの遺稿をもとにして,エンゲルス主導で編纂されたものである.ここではいわゆる「プラン論争」または「プラン問題」には立ち入らない(プラン問題について詳しくは大谷2019を参照されたい).
 マルクスは『資本論』ドイツ語第二版「後書」において,初版からの変更点について次のように述べている.

画像16

 初版の読者にはさしあたり第二版で加えられた変更について報告しておかなければならない.篇章の分け方が見わたしやすいものになったことは,一見して明らかである.追加した注は,どこでも第二版への注と明記してある.

(Marx1872a: 813,岡崎次郎訳『資本論①』28頁)

篇章の区分は具体的にどのように変更されているのだろうか.以下では『資本論』の冒頭部分を見比べてみよう.

(1)ドイツ語初版

画像17

第一部
資本の生産過程
第一章
商品と貨幣
1)商品

(Marx1867: 1)

(2)ドイツ語第二版

画像18

第一部
資本の生産過程

第一篇
商品と貨幣
第一章
商品
1)商品の二要因 使用価値と価値(価値実体,価値の大きさ)

(Marx1872a: 9,岡崎次郎訳『資本論①』71頁)

第二版では「篇 Abschnitt」が追加されたことに伴って,その下の節タイトルにも「商品の二要因 使用価値と価値(価値実体,価値の大きさ)」が加えられている.ささやかな違いではあるが,ここからマルクスが『資本論』第二版において篇章の区分の改善に努めたあとがうかがえる.

現象学的方法

 『資本論』第一部は次の文章から始まる.

(1)ドイツ語初版

画像19

 資本主義的生産様式が支配している諸社会の富は,一つの「膨大な〔怪物的な〕商品集合」¹として現象し,個別の商品は,その富のエレメント形式として現象する.したがって,我々の研究は商品の分析から始まる.

(Marx1867: 1)

(2)ドイツ語第二版

画像20

 資本主義的生産様式が支配している諸社会の富は,一つの「膨大な〔怪物的な〕商品集合」¹として現象し,個別の商品は,その富のエレメント形式として現象する.したがって,我々の研究は商品の分析から始まる.

(Marx1872a: 9)

(3)フランス語版

画像38

 資本主義的生産様式が支配している諸社会の富は,一つの「膨大な商品蓄積」¹として示される.商品とはこの富のエレメント形式であり,したがって,商品の分析が我々の研究の出発点となる.

(Marx1872b: 13)

(4)ドイツ語第三版

画像78

 資本主義的生産様式が支配している諸社会の富は,一つの「膨大な〔怪物的な〕商品集合」¹として現象し,個別の商品は,その富のエレメント形式として現象する.したがって,我々の研究は商品の分析から始まる.

(Marx1883: 1,岡崎次郎訳『資本論①』71頁)

ここで「現象する erscheint」「個別の einzelne」「エレメント形式 Elementarform」という語は,おそらくヘーゲルの用語法を援用していると思われる.マルクスは『資本論』をいわば「現象学的方法」(ハイデガー『存在と時間』)を用いて叙述しているとも言えるだろう.この点から,マルクスがヘーゲルの弟子であることを宣言したことの意味も了解されよう.これに対して,フランス語版は,ドイツ語版の「現象する erscheint」という言葉を「〔暗に〕示される s'annonce」と訳しており,この点でフランス語版はマルクスの現象学的方法が見え難くなってしまっている.さらにフランス語版は,「商品」の持つ個別性(Einzelnheit)の観点がすっぽり抜け落ちてしまっており,どうやら『資本論』の現象学的方法をあまり上手く翻訳できていないように思われる.実際,『資本論』フランス語版におおける翻訳上の表現の問題に関して,エンゲルスはマルクスに対して苦言を呈している(この点に関しては,櫻井2021を参照されたい).

きのう僕はフランス語訳で工場立法にかんする章を読んだ.この章を洗練されたフランス語に移した手練には敬意を表しながらも,やはり僕はそれをこのみごとな章のためには残念に思う.力強さも活気も生命もなくなっている.平凡な文筆家にとっての,ある種の優雅さをもって自分を表現することの可能性が,ことばの強勢を代償として買い取られているのだ.このような現代の規則ずくめのフランス語をもって思想を表すということは,ますます不可能になってくる.窮屈な形式論理のためにほとんど至るところで必要になってきた文章の置き換えによってだけでも,すでに叙述からいっさいの特異なもの,いっさいの活気あるものを奪い去っている.英訳のさいにフランス語を基礎にすることは,僕は大きなまちがいだと考えたい.英訳では原文の力強い表現が弱められる必要はない.固有な弁証法的な箇所でやむをえず失われるものは,ほかの多くの箇所における英語のより大きな力強さと簡潔さとによって償われるのだ,

(『マルクス゠エンゲルス全集』第33巻,82頁)

「固有の活動領域(エレメント)」の形式

 ここで引用符が付いている「膨大な商品集合 ungeheure Waarensammlung」の引用元は,原註1によれば,マルクス『経済学批判』S. 4にあるとされているが,実際にはS. 3である.引用元でマルクスは次のように述べている.

画像22

 一見したところ,ブルジョワ的な富は,一つの膨大な商品集合として現れ,個別の商品は,その〔富の〕エレメント的存在として現れる.だが,どんな商品も使用価値交換価値という二重の観点の下に置かれている.

(Marx1859: 3)

『経済学批判』のこのパラグラフを『資本論』の冒頭のパラグラフと比較すると,両者の間では議論の運び方に変更が加えられていることがわかる.というのも,『経済学批判』のマルクスはここで「だが aber」という接続詞を用いることによって,ブルジョワ的富の「構成要素」として現れる「個別の商品」が「単一なるもの ein-zelne」であるにもかかわらず,その内には単一ならざる「二重の」側面が含まれているというパラドックスを表現しているのであるが,これに対して『資本論』のマルクスはその冒頭で「使用価値と交換価値」という商品の二面性にはすぐには言及せずに,「それだから daher」という接続詞を用いることによって「商品の分析」を研究の出発点とするという論理的帰結を示すに至っているのである.
 このように議論の運び方に変更が加えられたことにより,「エレメント」の持つ意味合いも変化したのではないかと考えられる.どういうことか.例えば,入江幸男(1953–)は「エレメント」を次のように説明している.

エレメント(Element)といえば,哲学史上では,ひとは直ぐに,ギリシャ哲学の四大エレメント(地・水・風・火)を想起する.この場合,エレメントとは,元素(Urstoff)の意味である.一般には,この元素の意味からの転義で,構成要素(Bestandteil)の意味で使われることが多いと思う.エレメントには,これらの周知の意味の他に,本来の乃至固有の活動領域という意味がある.この意味のエレメントの説明でよく例に挙げられるのは、魚のエレメントは水である,鳥のエレメントは空気である等,また悪例を挙げるならば,女のエレメントは家庭であるというものもある.

(入江幸男1980「ヘーゲルの「エレメント」概念と『精神現象学』の方法」69頁)

入江によれば,「エレメント」には三つの意味,すなわち(ⅰ)原義としての元素(Urstoff)の意味,(ⅱ)転義としての構成要素(Bestandteil)の意味,(ⅲ)固有の活動領域の意味がある.では,個別の商品が「エレメント形式」として現れるとマルクスが述べた際の「エレメント」は,一体いずれの意味で用いられているであろうか.商品とは労働生産物であるから,少なくとも(ⅰ)の意味ではない.したがって,これは一見すると,(ⅱ)「構成要素」の意味で用いられているように思われる.なぜなら,「個別の einzelne」という形容詞が,まさに商品が社会の富の「構成要素」として現れることを十分に示しているからである.しかし,それがもし同時に(ⅲ)「固有の活動領域」という意味でも用いられているとしたら,どうだろうか.もし「個別の商品」が何らかの「固有の活動領域」の「形式」として現れているものだとしたら,「個別の商品」というその「エレメント」で活動している「実体」とは,一体何であろうか.その正体はここではまだ入念に隠されている.だが,後述されるようにそれはおそらく「抽象的人間的労働」であろう.

「ungeheure」をどう解釈するか

 「ungeheure」はこれまでにいくつかの解釈が施されてきた(「ungeheure」について詳しくは臼井2001をみよ).的場昭弘(1952–)は,この「ungeheure」をルドルフ・オットー(Rudolf Otto, 1869–1937)の『聖なるもの』(Das Heilige, 1917)における議論と結びつけて,「畏れ多い商品集積」と解釈している(的場ほか2011).熊野純彦(1958–)は,「カントによれば,なんらかの対象はその量が対象の概念を破壊するほどのものとなるとき「とほうもない」と呼ばれる」(熊野2013: 38)と述べた上で,『経済学批判』で言及された以下のロンドンの光景を引用している.

画像23

 ロンドンのもっともにぎやかな通りには,商店がくびすを接して立ちならび,ショーウィンドーには世界のあらゆる富が,インドのショール,アメリカのレヴォルバー,中国の陶磁器,パリのコルセット,ロシアの毛皮製品,熱帯地方の香料がきらびやかに輝いている.だがこれらすべての現世の享楽品はそのひたいに宿命的な白い紙片を貼付され,その紙片にはアラビア文字が,ポンド,シリング,ペンスという,ラコニアふうの文字とともに書きこまれている.これこそが,流通にあらわれている商品のすがたなのである.

(Marx1859: 65,熊野純彦2013『マルクス 資本論の思考』38頁)

沖公祐(1971–)もまた,熊野と同じく『経済学批判』のこの箇所を引用し,「在庫がうずたかく積まれた倉庫が建ち並び,商店のショーウィンドウは陳列された商品で溢れ返っている.これが「巨大な商品の集まり」の具体的なイメージだとすれば,マルクスの言う富とは,スミスが少なくければ少ないほどよいと考えたストックそのものであることが分かる」(沖2019: 40)と述べ,アダム・スミスのストックの議論をマルクスの商品論に接続している.その上で沖は「マルクスの「商品の集まり」はいわば有機体(生物)である」(沖2019: 41)という見解を示している.
 「ungeheure」は,文字通りには「怪物的な」ものを意味し,したがって「不気味な」ものというニュアンスを持っていた.そこから転じて十八世紀末頃からは,主に「量の過剰さ」を意味するようになった.フランス語版では「immense」と訳出されているが,「immense」には「ungeheure」が持っている「怪物的な,不気味な」ものというニュアンスが感じられない.文学的な表現ではあるとはいえ,やはりマルクスがわざわざ引用符を付けてまで引用している意味を理解するためには,「ungeheure」本来の「怪物的な,不気味な」ものというニュアンスを汲み取り損ねてはならないであろう.

階級分析から資本主義の分析へ

 『経済学批判』では「ブルジョワ的な富 bürgerliche Reichthum」とされていた箇所が,『資本論』では「資本主義的生産様式が支配的である社会の富」へと修正されている.おそらくマルクスは前者で「富」を「ブルジョワ的」と形容することによって,階級としてのブルジョワ(これはプロレタリアと対抗概念である)を念頭に置いていたのであろう.だが,「富」を形成するところの「社会 Gesellschaft」には,ブルジョワもいればプロレタリアもいる.「資本主義的生産様式が支配的である社会」のなかには,ブルジョワとプロレタリアという二つの階級の両方が行為主体として含まれているのであるから,「ブルジョワ的な富」といってブルジョワだけを取り上げるのでは片手落ちである.それゆえに『資本論』では「ブルジョワ的な富」という表現は避けられたのではなかろうか.
 沖によると,この「富 Reichthum」は,アダム・スミスの『国富論』を「強く意識した(原文ママ)書かれたもの」(沖2019: 28)なのだという.

『国富論』は「富とは何か」という問いに答えようとした書物だと言える.この問いに対し,スミスは,余剰(ストック)としての貨幣(財宝)のみを重視する重商主義は富の偽の見かけ(仮象)に惑わされていると批判した上で,真の富は必要(フロー)であると答えた.マルクスは,この答えを退けたが,それだけではない.『資本論』冒頭の一文が示しているのは,スミスの問いの立て方そのものが誤っているということである.立てるべき問いは,「富とは何か」ではなく,特定の生産様式が支配する社会の下で「富はどう現れるか」である.

(沖公祐2019『「富」なき時代の資本主義 マルクス『資本論』を読み直す』45頁)

文献

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?