マメ子雑記⑥2歳9ヶ月、イヤイヤ期?のこと


 ほぼ愚痴。雑記だからよいことにする。
 先月の入院騒ぎ以降はとても健康に過ごしているマメ子。大変ありがたいことだ。

 4月に新しい土地に引っ越してきて、小規模の保育室からひとクラス20人の幼稚園2歳児クラスへ。別人かってくらい泣いたし、最初は毎日はっきりと「行きたくない」「ようちえんがいやだ」と意思表示され、本当に気が滅入った。夏休みを迎えた今(用事のある日は預かり保育を受け入れてくれる)も嫌がるのだけれど、園外で遊ぶお友達もでき、好きな先生や遊具もできて、なんとか通えるようにはなっている。

 引っ越し後に改めて思うのは、我が子は気性が激しい、ということだ。子どもについて聞かれたときに、「うちの子ものすごく泣くんです」というと、「みんなそうです。」と必ず言われる。そう言われると、自分だけ大変だと思うなよ、という意味も含まれている気がして、はいそうですよね、としか言えない。幼稚園入園、入院前、健診のとき、すべてそうだった。そして、実際の泣き様暴れ様に際してのみんなの反応を見る限り、たぶんマメ子のそれは「みんなそう」の範囲は超えている。発達に問題はなさそうで、自傷行為もないし、たしかに難しい子ってわけではないのだと思う。けれども手を焼く子であることは間違いない。


 そして、私が本当に悩んでいることは、自分が全くそういうときの対処に向いてないってことだ。癇癪を起こされたときにただ抱きしめるとかおだやかに宥めつづけるとか、いわゆる母親がすべき反応ができない。もちろん最初はそう努力するけど。毎回のように、強めに反応してしまう。


 イヤイヤを受け止めるってどういうことだ?危なくない限り好きにさせましょうっていうのは。朝から動画を見せる?ご飯は甘いものから食べさせて食べたくないものは残させ、ごはん一膳に何回でもふりかけをかけてやり、家族の分のおかずも欲しがれば与え、3歳近いけど毎食膝に乗せてスプーンで口に入れてやる??
本物の食器でのおままごとや流し台での水遊びを許し一緒に遊ぶ???暗くなっても気が済むまで外で遊び、家に入ったとたんに目の前にご飯を出してやる(どうやれば可能なのかわからないけど)???スーパーや公園までの移動はずっと抱っこ????お風呂はいやならパスして、ぶどう味の歯磨き粉はおかわりして磨くのはパス?????

 わからない。。。

 少し言うことを聞いてやればうまく動き出すこともあるけど、自分の欲望が満たされているとき(ジュースを飲んだりお友達に会っているとき)以外はずっと喚いている日もあり、簡単に甘やかすのは憚られる。

感情をぶつけることは絶対に良くないってわかっているけど、

「じゃあこれだけ食べれば」と言って菓子パンをお皿に荒々しく置いたり、
「もう手が痛くて無理!おねがいだからゆるして!!!」としがみつくマメ子を床に置いたり、
「そんなにずっとわめいて泣いてる人といても誰も楽しくない!嫌われるよ」と冷たく突き放したり、
「わかんない!何がいけないの?!ママが何したの?!」と大声で聞いてみたり、
たぶんしない人のほうが多い良くないことを、私はしょっちゅうしている。そういう姿を、夫や実母はわりと見かけているはずなのに、何も言ってこない。私は責められないことにまた落ち込む。特に夫。私に意見する権利があるのに、嫌な気分になっているに違いないのに、何も言われたことがない。大人だもんね。自分で変わるしかない、注意なんてしてもらえないのだ。


 私が母親に向いていないことは、3年弱でよくわかった。だからと言って放棄できるものではないし、私はマメ子のことが好きで可愛い。もし夫に私が別れを告げられたら、マメ子は連れて行くと断言できる。
 マメ子を傷つけることはやめなくちゃいけない。ほんとうは好きだからって許されない。マメ子はどんどん成長していて、言われたことは覚えるし、言葉遣いも動作も真似をする。

 私はマメ子にどうなってほしいのかな。
 優しくて楽しい子になってほしいって思っていた。

 でもこれ、私の本質がそうではないからなんだよなあ。理想なのだ。そうありたいと思ってはいるけど。

 私がマメ子を「楽しくて優しい人」になんてするのは無理かもな。おこがましいことだ。むしろそんな人いないのかも。いつも楽しく優しいなんて胡散臭い。モヤモヤや毒を内側に抱えている人の方が、信頼できる。

 くよくようだうだの大人の私と、イヤイヤ期のマメ子。

 いつもではなくてもいいから、楽しく、優しい気持ちで過ごせる時間もあるように暮らしたい。いろんな気持ちになることがあるけど、そうやって過ごす方が楽しい、とマメ子に知ってもらえるように。そうしたら、イヤイヤ期を終えてもっともっと大きくなったマメ子が、「人に優しくしよう。みんなで楽しくすごそう。」って、心のどこかで思える子になるかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?