ラリー・ウイリアムズの短期売買法
著者はテクニカル・トレーダーで、商品先物のスイングが専門ですが、Tボンド、S&Pなど指数も登場します。
第13章 マネーマネジメント(資金管理)
第14章 50年のトレード経験から得た教訓
(追記)
・短期トレードの期間 →2〜5日
・1998年までの検証では、ゴールドを買うのは金曜日が最適
・大豆、小麦は水曜日に上昇する傾向がある
第13章 マネーマネジメント
著者が1987年にトレードの大会で優勝したとき「ケリーの公式」(システムの勝率とペイオフレシオから投資額を決定する方法)を使っていたが、実は「変動率が大きすぎる」という欠点があった。
マネーマネジメント(資金管理)の専門家、ラルフ・ビンス氏や他の人々と議論を重ねていく中で、決定的なことは勝率でもドローダウンでもなく、「最大負けトレード」という結論に至る。
つまり、コツコツドカンの「ドカン」の深さである。
最初の説明で、「1トレードあたりのリスクは10〜15%が良い」としているが、後半の部分では「2%」と書いている、、
第14章 50年の経験から得た教訓
成功したトレーダーから学べること
・思考停止で動けなくなるパターン
・勝ちトレードが続いているときにやめないこと
・今使っているシステムが有効なら、余計なことはしないほうが良い。
・強欲から身を守るために、手仕舞いの位置を決めておく
勝者と敗者との違い
20人の勝ちトレーダーと、30人の負けトレーダーを比較したときに分かったこと。
共通していた部分
・トレーディングに対する熱意
・同性の友人が少ない。男女ともに、親友と呼べる友人はせいぜい1人
・白か黒かの極端な考え方をする
敗者の共通部分
・少ない資金で大きな利益を手に入れようとする
・正しいか間違いかを問題にし、マネーマネジメントを気にしていない
・トレーディングで生計を立てられるはずがないと思っていた
・あちこちの市場、グル、ニュースレターを渡り歩いている
勝者の共通部分
・マネーマネジメントを行なっている
・全員がテクニカルトレーダー
・大負けしたときのことを詳しく話すことができる
・少数の「好みの」銘柄に集中的に取り組んでいる
(なんとなく、皆さんASDタイプなのではないかという気もします)
心理学は役に立つのか
著者=ラリーは、トレードの役に立つかもしれないという思いから、数多くの心理療法を試してきたという。
私も一時期、デイトレで勝てない原因が心理的なことかもしれないと思い、EMDR、ニューロフィードバック、カウンセリングに時間とお金を使った。
それらは役に立ったのかもしれないし、ムダだったのかもしれないが、少なくともやるだけやったので、今は「技術的な訓練の不足」が原因だと思えるようになった。
ヒラリー・クリントンの謎
1994年4月(第31巻4号)のレターから
ヒラリーの口座名義は、ミドルネームの「ローダム」が使われていた。
記録によると、(マスコミに騒がれた)牛以外にも、銅、小麦、木材、砂糖、Tボンドも取引しており、口座残高が1万ドルに満たないのにもかかわらず、4万5000ドルの証拠金に相当するポジションを持つこともあった。
勝ちトレードはその日のうちに手仕舞い、負けトレードは持ち越している。追証がかかることもあったが、彼女はそれに応じることなく、どうやら素晴らしいブローカーが付いていたのだろうと結論されている。
こういうやり方の逆ということでしょうか。
こちらもどうぞ
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?