マガジンのカバー画像

美術業界あれこれ

9
業界のイメージ・販売の仕組み・作品価格について・現代アート・抽象画・スーパーリアリズム・AIアートなど。無断転載、引用、SNSへの掲載はご遠慮ください。
運営しているクリエイター

記事一覧

百貨店美術画廊と外商

今回は、百貨店の外商について述べていきたいと思う。 筆者は外商員の経験は無く、あくまでも筆者の一意見であることをご了承いただきたい。 また、外商の仕組みや外商員の裏話は専門家の皆様が解説をしているのでそれらを参考にしていただきたい。 外商顧客のイメージ

有料
500

貸画廊と企画画廊

貸画廊と企画画廊の違い画廊には、大きく分けて貸画廊と企画画廊がある。 簡単に違いを紹介すると、 「貸画廊」=作家が画廊に出品料を払い展示を企画 「企画画廊」=画商が企画し作家へ展示を依頼 これについては多くのサイトで解説されているので、ご参照いただきたい。 あまり知られていない個展開催の仕組み画廊に違いがあるということをはじめて知ったという読者の方も多いのではないか。 あまり知られていないからこそ、こんな誤解もある。

有料
500

絵画の価値基準―絵画の値段ってどうやって決まる?

※今回は日本国内での平面作品のプライマリー・マーケット価格について述べたものである。 絵画作品の価格をつけるとき、何を基準にして金額を決定しているのだろうか。 詳しくはこちら↓↓↓ 作品の何に価値を見出すか?絵の価格を見たときに「この絵、高すぎない?」と感じたことはないだろうか。 それは何に価値を見いだし、その価値と釣り合わない値段だと感じたのだろう。

有料
500

作家と画廊 取引の種類と完売の仕組み

今回は企画画廊(画商が企画し作家へ展示を依頼)との取引の種類を掘り下げて書こうと思う。 作家になりたい皆さんも作品を購入したい皆さんも読んでみてほしいにょろ。 取引の種類取引の主な種類は以下のようなものである。自分がどの取引をするのか確認することが大切である。 委託販売 作品を預けて、売れた作品の分の報酬を受けとる。契約を結んでいるわけでは無い場合が多い。画廊の資金負担が少ないため、売上の見込みが不明確な新人作家はこの取引が多い。 買取 作家が作品を買い取ってもらい

有料
500

みんな大好き!頑張ってるアーティスト

スーパーリアリズム日本では写実絵画とも呼ばれるが、西洋美術史での19世紀の写実主義とは異なる。 スーパーリアリズムは好き嫌いが別れる。 何が描かれているのかわかりやすく、「抽象画なんかよりよっぽど好き」という人や、 嫌いな人は「これは芸術ではない」とまで考えている。 スーパーリアリズムは、天才的なデッサン力で描かれたものばかりではない。ほとんどの作家は写真を撮り、それを支持体(キャンバスや板など)にトレースし(写し)、後は写真の画像をパソコンやiPadの画面を拡大縮小しなが

有料
500

現代アートは難解である

これらの記事は洋画・日本画などのファインアート・純粋美術(純粋に美だけを追求する美術)を主な対象としてきた。 「アートは難解である」に続き、今回は現代アートを対象に考えてみたい。 「難解なものだから全く理解できない」という壁を感じる人も少なくない。そこで今回は現代アートを鑑賞する際の“理解”と“楽しみ”を考えるとともに、難解とされる理由や、どのような方法で現代アートを鑑賞すべきなのかを検討してみたい。 鑑賞の仕方・楽しみ方が異なる場合が多くあるので、ファインアートと比較

有料
500

アートの敷居は高い

「気軽に遊びに来れる画廊です」 「気楽に見に来てください」 「うちは敷居が低いギャラリーです」 「アートは難しくない」 よく聞かれるワードである。 どれも「アートは怖くないよ」、という意味合いであるが、 こういう言葉って怖いものにしか使われない。 美術業界全体の敷居が高いわけではない過去記事の通り、今まで美術業界は「わかる人だけわかればいい。」「わからない人は来なくていい。」という文化でやってきた。 しかし、ここで断っておきたいのは、美術業界全体の敷居が高いわけではない

有料
500

アートは難解である(後編)

※この記事は前編・後編の2記事に分かれますが、単独でも読めます。 前編はこちら↓↓↓ わかりやすいアートアートは、昨今変化してきている。前編でも書いた大衆化、マス化のために、今までの「わかる人だけわかればいい」から、「わかりやすいですよ」という作風に変化してきているのである。 音楽でもイントロやギターソロは飛ばして聴く人が増えて、曲頭からサビ!何を歌っている曲なのかすぐわかる曲が流行している。動画は内容を早く把握するために倍速で見る人が増えている。TikTokでは数十秒間

有料
500

アートは難解である(前編)

※この記事は前編・後編の2記事に分かれますが、単独でも読めます。 若者は独自の若者言葉を使う。 俗語・スラングや流行など、理解しているかどうかで仲間かどうかを認識しているのである。 理解している人間だけでコミュニケーションをとる。わからない人間は仲間ではない。「ダサい」「キモい」ということで仲間ではないと見なされる。 美術業界も同様である。 もともと美術鑑賞は、歴史的にも地位の高い貴族や富裕層の高尚な人間がするものであった。 そして、博識でない人間は排除して「知識が無い人

有料
500