見出し画像

難経(なんぎょう)第十一難

脈をクローズアップして書かれた内容も、この十一難まで。
必ず一定の数値や状態で表すことが難しい脈を、ここまで明確に区分し分析した先人たちは、すごいとしか言いようがないですね。

書き下し文

十一難に曰く、経に言う、脈五十動に満たずして一止するは一蔵に気無しとは、何れの蔵なるや。
然り。人の吸は陰に随いて入り、呼は陽に因りて出ず。今、吸 腎に至ること能わず、肝に至りて還る。故に一蔵に気無しとは、腎気先ず尽くることを知るなり。

経というのは、経脈とかそういうものを指すのではなくて、書物のことを指しているのだけど、そこに書かれているのは、脈が50回打つ前に脈が止まる(今でいえば、不整脈とかそういう類なのかな)というのは臓腑に生気がなくなってきているということらしく。

どの臓腑かというと「腎」。ここで呼吸が出てくるんだけど、呼吸で精気を取り入れるに際し、吸気をつかさどる腎まで到達せずに、その手前の肝で呼気になってしまう。ということで、まず初めに「腎」の気が枯渇してしまうので、裏を返せば人の体に元気を出させるためには、まずは腎を補うことが大事ってことですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?