見出し画像

難経(なんぎょう)第十難

十難の内容はまあ難しいですね、臨床でそれを理解し施術に応用していくのは。一応ご参考程度に。

書き下し文

十難に曰く、一脈を十変となすとは、何の謂いぞや。
然り。五邪剛柔の相い逢うの意なり。例えば心脈の急なること甚だしき者は、肝邪の心を干すなり。心脈の微や急なる者は、胆邪の小腸を干すなり。心脈の大なること甚だしき者は、心邪の自ら心を干すなり。心脈の微や大なる者は、小腸邪自ら小腸を干すなり。心脈の緩なること甚だしき者は、脾邪の心を干すなり。心脈の微や緩なる者は、胃邪の小腸を干すなり。心脈の渋なること甚だしき者は、肺邪の心を干すなり。心脈の微や渋なる者は、大腸邪の小腸を干すなり。心脈の沈なること甚だしき者は、腎邪の心を干すなり。心脈の微や沈なる者は、膀胱邪の小腸を干すなり。五蔵に各の剛柔の邪有り、故に一脈をして輒ち変じて十となさしむるなり。

急や微、大というのは脈の状態を指しているのだけれど、その違いというのはそれこそ脈を診る人の「主観」でしかないと考えてます。

で、一つの臓(脈を診る6か所それぞれに臓腑を当てはめているので、ここでいう臓というのは実際の臓腑ではなく、その臓腑が割り当てられたか所で見る脈、ということ)における脈の状態は十通りあるということを、この十難で言ってます。

そもそも、脈を診る人の指の太さ、脈をとられる方の手首の太さによって、微妙に見る場所も異なるので、「必ずここから何ミリのところが何の臓腑の場所」とはいかないところも、脈診の難しいところですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?