見出し画像

ICTラボ 音楽編③ 〜すきなおとひこう〜

ICTラボ音楽編第3回が先日6/16に行われました!

第1回、第2回の様子はこちらから。

今回は最終回、皆勤賞の方も何人かいてGaragebandの操作は慣れたものです。
逆に大人の方が結構戸惑ってばかり…
子どもの飲み込みって本当に早いですよね。

もうすっかりお手の物!といった感じ

2回目以上の参加者ばかりなので、今日はいきなりメロディ作り!
何でも良いからすきな風に録音してみて〜という自由すぎるお題でしたが、
それでも意外とみんな出来ちゃってました…センスいい!

とはいえ、やっぱり自由に弾く、っていうのは難しいものです。
今回はメロディーの構成要素の一つ、「音程」で気持ちをどう表現するか、を学びます。

例えばド→シのように、7度(音楽用語では度数と言って、音の離れ具合をこんな風に数値化します)を使って
離れ離れになった人の気持ちを表現したり。
6度は憧れの6度なんて名前がついているんだよ、という解説を実際にピアノで弾きながら紹介してもらい体感します。

言葉だと難しいですが、聞くとすぐに分かります

その後は打って変わってアドリブの時間!
ドリアン・スケール(ドリア旋法)と呼ばれるものを使って二胡、という中国の楽器をGarageband上で演奏します。
これを使うと、どう弾いてもそれっぽい演奏になるのが不思議ですね〜。

それらを一通り体感してメロディーに対する感性を温めたら、お待ちかねの作曲タイム!

先生が用意したコード進行を使ってもよし、完全オリジナルでもよし。
みんなが思い思いの音を載せた音源がこちらです。
(実際に完全オリジナルで作っちゃった子がいました!)

ICTラボ、全3回に渡っての音楽編はひとまずこれにて完結です!
傍で見ていて、子どもたちの習得の早さと感性の良さには驚かされっぱなしでした。
と同時に、もっと知りたい、高度なことが出来るようになりたい、という欲求も垣間見えました。

またご要望があれば発展編などの企画も考えていきたいと思いますので、
ぜひコメント、スキなどよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?