マガジンのカバー画像

ハートフルコミュニケーション

102
ハートフルコミュニケーションとは、親や教育関係者などを対象とした子育てプログラムです。子どもが自分で考え行動して幸せに生きるために、3つの力を伸ばすこと、そのためのコーチングの活…
運営しているクリエイター

#見守る

枠を超えてみる

東京の山田です。 今回は、思春期長男(中1)の近況にも繋がる我が家の「ずる休み制度」につ…

何がどうなっても

こんにちは、神奈川の松下です。 我が家では、娘が中学生になり、新学期が始まって1か月半が…

さあ、やらな!

兵庫県の名和です。 桜が散って新芽が伸びるこの季節が来る度、私は不安に駆られました。娘の…

ファンへの転身

奈良の長野です。 今回は私の心配性についてです。 この4月に高2になった娘は、小学校の時か…

「何かしてあげなきゃ」の正体

こんにちは。広島の來山です。 去年は息子が高3の年でした。どんな進路を選択するのだろう?…

彼を見守る

広島の來山です。 かつて私は、子どもの悪いところを正して、世の中の基準に合う立派な大人に…

自分で切り開く力を信じて

東京の本藤です。 さて、あっという間に9月半ばですね。まだコロナウィルスの感染状況が心配ですが、通勤・通学も通常通りに戻ったところも多いようで、これからはウィズコロナ時代として新たな緊張感が増えてくるのかもしれません。我が家でも、次男の学校で2学期から通常登校再開が決まり自然なこととして受け止めつつも、ちょっと違う緊張感が走りました。 「さぁ、どうする?」「そろそろ決める時期かもしれないね…」 あることをきっかけに大好きだった学校に行けなくなった次男に、大きな分かれ道が現

あたまをぽんぽん

埼玉の上村です。 これまで私がここで書いてきたことは体験や経験を通してのことでしたが、今…

経験は活かされる

東京の楠野です。 日頃無口な高校3年生の次男は、この1年半クラス委員に集中し打ち込んできま…

葛藤中を見守る

兵庫県の名和です。 先日、娘と一緒に料理をしていた時のことです。 娘がだし巻き卵を作りな…

きっと大丈夫

はじめまして。今回、リレーブログを担当します、東京在住の本藤です。 現在、高校3年生と中…

娘のひび割れ壺

千葉の小林です。初めて参加します。楽しみながら書きたいと思っています。よろしくお願いしま…

困った母ちゃん脱却

千葉の小林です。 今回は、もうすぐ19歳になる息子について書きたいと思います。 私がハート…