見出し画像

【コレまでとコレから(30)】トミー

34人目に【コレまでとコレから】を聴かせてもらってのは、飽くなき好奇心と変化を渇望するトミー(冨安 寛樹さん)

トミーのことは、西野亮廣さんの講演会主催とかされていて、お名前だけは一方的に知っていて

昨年末にあったもりつぐ先生のクラウドファンディングを応援するグループ内でのやり取りをきっかけに友達申請していただき
#優しい✨

その後の2/3資産運用勉強会でもボラスタとしてご一緒させてもらったんですが、なんせ印象は「穏やかな優しい方」でした💕

ところが、お話を聴いてみると、穏やかで優しいイメージはそのままに、ビックリするくらいの「好奇心」と「変化」に対しての欲求を秘めていたんです❗️

さて、どんな【コレまでとコレから】なのか、お楽しみください👍

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
 胸に秘めた好奇心モンスターの渇望を満たす為
 変化を追求し続けるトミー
◣_____________________◢

トミーは学生時代まで、周りに合わせるタイプで、クラスの中心からは少し外側にいる平凡な10代を過ごしたとのこと

高校時代、身体は動かした方が良いけど、激しく運動するのは苦手💦という理由で、山岳部で活動したり

大学生になってみて、ほぼ全員が未経験からのスタートだからと、フィールドホッケーという部活に入って運動を楽しんだり

積極的に何かをやりたいことを見つける💡というよりは、目の前にある条件の中から、自分に合ったものを選ぶ生き方だった

転機となったのは就活

リクルートスーツを着て、決められたお作法で会社説明会や面接をこなす日々に

学生時代の「周りに合わせる」次元とは明らかに違う「自分を型にはめる」という強制力に加えて

このまま就職できたとしても「会社のルールに合わせる生き方」をリアルに想像できてしまい

そのストレスが思っている以上に大きかったらしく、アトピー性皮膚炎の重症化という形で身体に現れ

「あぁ、会社員って働き方は無理かも🌀」と自覚

自身の症状を改善するために「アトピー性皮膚炎」について調べてみると、知らなかったリスク因子や多種多様な改善へのアプローチを発見

今までの「情報を受け取る」生き方から、「情報を得る」ことの価値と共に

「世界は自分の知らないことで溢れてる」ことに気づき

さらには、自分で得たこの「(アトピー性皮膚炎に関する)知識」を発信したい❗️とブログを始めることに
#受動的な生き方から主体的な生き方への転換点

外の世界を知って、自身の好奇心に従って行動することに充足感を得られたトミーは、さらなる満足を求め

地域活動や社会貢献活動へ顔を出すようになり、そのつながりで会社員以外で食っていける選択肢として

総務省のやってる「地域おこし協力隊」という制度を紹介してもらい、北海道平取町へ移住することに✈️

地域おこし協力隊」は簡単に言うと、地方へ移住し、自治体の求める形でその地域を活性化させる活動をすると最大3年間報酬がもらえる制度

地域住民の要請を受けて、電球交換や荷物下ろし、雪降ろしなど、若い男手として便利屋さんみたいなポジションでプチ行政サービスを代行

役所の担当者とも仲良くなり、期限の3年を終えるタイミングで、そのまま公務員として就職し教育委員会担当に

ところが、そもそも会社員は向いてないし、1年やってみて「コレを毎年繰り返すのか…」と思うと、トミーの「好奇心」欲が押さえきれず

「安定の公務員」という枠を飛び出して、財政破綻後の再建プロセスの一環で若者の移住を支援していた夕張市へお引越し

当時流行っていた「クラウドソーシング」「エアビー(Airbnb)」など、目新しい事業を次々と挑戦し、ココでも「会社員以外で食っていける」を実現

新しいことへの好奇心と、そこに飛び込む行動力は「才能」の域に達してるのに、安定してしまうと急に原動力が枯渇するトミー

そのまま事業拡大しても良さそうなのに、これまた新たな好奇心から始めたドローン繋がりの仲間に誘われ

今度は、「棚田再生プロジェクト」を手伝うべく、岡山県へとまたまたお引越し✈️

初めて出会う農業カテゴリーに「好奇心」欲を満たしつつ、どちらかと言えば、農作物で生計を立てるのではなく

作った農作物で自給自足しながら、別事業で稼いくどういうコレまでのスキルも活かせるスローライフを楽しむスタイル

そんな環境なので、当時目新しかったVR(バーチャルリアリティ)分野にもアンテナをのばしていると、岡山県内で開催されるVRイベント情報をキャッチ

参加したそのイベントが、西野亮廣エンタメ研究所関連のイベントで、「オモロい大人たちがいるもんだな」と興味本位で西野サロンに加入

一方、事業の方では、上手く作物を育てるための試行錯誤をしていて、「別事業をしながらだと中途半端になってしまう」と感じるようになり

「どうせやるなら農業に専念したい🔥」との思いを押さえ切れず、北海道で農園を始めようとしている知人のもと(平取町)へ、舞い戻ることに✈️
#またまたまたお引越し

農業に専念できる環境だからこそ、農閑期などの空いた時間は、西野サロンやその繋がりで入ったタムココサロンのイベントに参加するようになり

岡山でサロンに入った頃とは違い、オモロい大人たちの輪に入って、ワチャワチャ一緒に取り組む楽しさを知る

農園も本業として専念することで、持ち前の「結果を出す才能」をいかんなく発揮し、3年ほどで法人化、事業として安定期に入り、、、

そうなんです!安定期に入るとトミーのアレが発動しちゃうんです🤣

ただ、今度は今までのトミーとは違い、引越しや転職をせずに、別軸で「好奇心」欲を満たせる方法がないかと模索

そんなタイミングで売りに出された西野亮廣講演会主催権🎫を、「講演会主催はやったことがないな!」と思わずポチり

人生初の講演会主催で、「何をやるの?」「どうやるの?」と、手探りで仲間たちと試行錯誤して創り上げていくやりとりが最高だった✨

11月の講演会を成功させたあと、農閑期に入り各地の講演会やイベントにボラスタや参加者として関わり新たな出会いを重ね

4月には、「大人の修学旅行」を裏テーマに〈もりつぐ先生と学ぶお金と投資の勉強会〉も主催
#北海道の小さな町にわざわざ集まる意欲の高い参加者しかいない勉強会
#勉強会翌日にはアイヌゆかりの地を巡るバス旅行も

全国から集まってくれた学習会参加者同士、参加者と平取町住民、参加者と北海道の仲間たちの新たな繋がりを紡ぎ

コレまでに繋がったご縁を最大限に活かしての
関わったメンバー全員が勝てる&大満足な、控えめに言って超最高イベントに❣️

さてさて、トミーの中の「好奇心」モンスターが満足できる次の獲物はどこにいるのか⁉️
#ついに欲がモンスター化🤣

生成系AIと言われる最新テクノロジーか、鴨Bizなど新たなコミュニティか、まだ見ぬ未知の世界への渇望を満たすため、好奇心モンスター&トミーは今日も生く🔥



#オモロい大人100人に聞くオモロい生き方
#あなたのコレまでとコレからを聴かせてください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?