見出し画像

【コレまでとコレから(36)】Jさん

40人目に【コレまでとコレから】を聴かせてもらったのは、幸せオーラ全開過ぎて周りを巻き込みながら皆んなで幸せになっちゃうJ(廣濵潤一)さん

Jさんとは、以前に神戸のイベントで一緒にスタッフとかをさせてもらったご縁で、最近は朝のInstagram LIVEで学ばせてもらってます😆

その朝LIVEのコメント欄で絡ませてもらいながら、取材をお願いしてみたら快く引き受けてくれました❣️

#サシ飲みでの取材はいつも写真撮り忘れちゃう💦

そんな、いつもニコニコ笑顔のJさんの【コレまでとコレから】をどうぞ

╭━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╮
 「ありたい自分」をデザイン&実現するために
 必要なコミュニティをつくり育てるJさん
╰━v━━━━━━━━━━━━━━━━━━╯

2023年12月に11年勤めた会社を退職し、「ありたい自分」を実現するための新たなステージに進んだJさん

勤めていた会社は、前オーナーの信頼を得られてたことで、SNS発信による集客など新規企画などを任せてもらえたり

頑張ればそれなりに、やりたいことをやらせてもらえる環境で、以前のブラック職場に比べると、ちゃんと人間らしい生活ができる良き職場

とは言え、Jさん自身の学びが広がり&深まるにつれ、会社員という枠の中では、収まりきらなくなるのは時間の問題⁉️だった️😆

発酵食品の魅力や、武士道に込められたアレコレを教え広めたり、クラウドファンディングやセミナー開催のお手伝いノウハウなどなど

自分が「良い❗️」と思うものと、コレまでやってきたことを掛け合わせて、独自コンテンツを構築していく中で

Jさんのカリスマ性が覚醒していき、「Jさんに習いたい💕」「Jさんと一緒に走りたい💪🔥」とJさんコミュニティ拡大中

会社を辞めて一歩踏み出したことで、「ありたい自分」になるための環境を手繰り寄せ、「幸せに生きられている❣️」と自信満々に発信するJさん

高卒で働き始めた頃は、「ありたい自分」どころか、「人間らしく」すらも実現できていなかった💦と、学生〜青年時代のころを振り返る

父親と母親の仲がよくなく、自分が良い子にしていれば、きっと以前のような仲の良い家族に戻れるはず❗️と頑張っていたけれど

ある日、両親から突然の離婚を告げられ、自分の無力さに打ちひしがれ、自信を失くしてしまったJ少年の表情は曇りがちだった

「周りと一緒であることへの違和感」が強く、母親のセンスに刺激され、ファションへのこだわりがあったこともあり

シングル家庭となり、忙しくなった母親が、なかなか息子と向き合えないながらも、J少年を元気づけたくて美容院を予約してくれた

人生初の美容院、女性が利用するものという思い込みがあったけれど、実際に利用してみると

ヘアスタイルもJ少年好みにカッコよく整えてくれたのはもちろん、話も親身に聴いてもらえたおかげで、身体も心もリフレッシュ🥰

そんな体験から、来てくれたお客さんが元気になってもらえる仕事をしたい❤️‍🔥と美容師の道を目指すことに

ところが、実際に働いてみると、入った店舗がそうなのか、業界全体がそうなのか、徒弟制度が色濃く残っていて

朝早くから夜遅くまで立ち仕事で、一番下っ端は休憩&昼食もまともに取れず、さらに閉店してからの洗髪やカットの居残り練習💦

1年経つ頃には、身体だけでなく心もボロボロになって強制フェードアウト🌀

とは言え、お金がなければ食べていけないので、頑張って見つけた職場は、賄い付&定刻勤務の飲食店アルバイト

美容師の頃とは違い、食べることの心配は要らなくなり、しばらくは人間らしい生活を取り戻し、元気を取り戻すしつつあったJさん

本来のJさんらしく前向きに働いていたのが評価されたのか、新規オープンする三ノ宮の新店舗での店長契約の打診があり

引き受けるまでは良かったけれど、フタを開けてみると、人手不足&収益不足で休みなしの連勤が続き

売り上げても売り上げても毎月赤字で、アレコレ手は尽くしたものの軌道修正できず、身も心もボロボロになって2年で撤退

次こそは「まともに人間らしく働ける職場を」と探していたタイミングで、友人づたいに会社を紹介してくれ、一足飛びに役員面接へ

面接では、しばらく普通にやり取りがあった後、「好きな音楽は?」と仕事に関係あるのかないのか、よくわからない質問をされ

学生時代によく聴いていた「好きなジャンルはジャズです🎷」と答えると、ジャズ好きに悪いヤツはいない⁉️との理由で即採用に🤣

それから11年間、コロナ禍までは安定したお給料がもらえて、与えられた仕事を捌いていく日々に特に疑問を感じなかったけれど

パンデミックで周辺環境が激変し、「あれ💦このままで大丈夫⁉️」という危機感から、仕事と自分の両面で変革していく必要性を感じ

入社当時から気にかけてもらっていた社長に直談判して、コレまで手がけていなかったSNS運用を開始させてもらったり

学びの自己投資と合わせて、就業規則ではNGだった副業を、仕事のクオリティ🆙につながることをプレゼンして認めてもらったり

当時の社長に気に入られていた分、妬みや嫌がらせみたいなこともありながら、「ありたい自分」をデザインすることを意識し始めたJさん

社長の世代交代で会社風土が変わっていくのを感じたこともあり、満を持しての独立起業!

会社の枠から飛び出して、自分の足で立つと決めたJさんの「ありたい自分」を改めて言語化してもらうと

資本主義社会では当たり前過ぎる「お金を基準にした等価交換」への違和感を以前から感じていて

人それぞれできることや得意なことが違うのに、そのアウトプットした成果物の価値を、無理やり金額に換算しなくても

お互いが求めているモノ・コトを分かち合えるコミュニティが作れないだろうかと考えていたとのこと

その答えとなる可能性を感じて、村づくりを始めることに

例えば、「食」という価値で考えた時

魚釣りや狩りは、スキルやタイミングで獲れるかどうかがわからないけど、獲ったその場で手に入れられる

農作物や畜産は、コレまで人類が到達したノウハウで再現性は高いが、収穫までには時間がかかる

1人でアレもコレもはできないけれど、コミュニティ内で、それぞれが自分のやりたいこと・できることを組み合わせ

時間と獲れた成果物を良い感じに分かち合って成り立っているのが、Jさんのつくりたい「村」のイメージ

まだまだ準備段階ではあるけれど、少しずつ仲間集めと条件整備をすすめ、ついに手に入れた農作業のできる古民家✨

食にこだわり、健康にこだわり、環境にこだわる「大人の憩いの場」としても成り立つ「村」

街やWEBで仕事しながら、たまり場的に利用できる田舎コミュニティをつくって、毎日をワーケーション的に過ごす

そんな「ありたい自分」を前面に押し出した生活の実現=「村づくり」にむけて動き出しているJさん

Jさんの想い描く田舎コミュニティに興味があれば、お仲間募集中なので、ぜひ直接お声掛けしてみてください👍

…………………………………………………………………………

そんなこんなで、「オモロイ大人100人に聴くオモロい生き方」という本の執筆をしています📝🔥

https://youtu.be/ZadJ1aE217g?si=4jTxBaJTfe61urvO

本当は2023年12月出版予定が、仕事の忙しさにかまけてサボり倒し、謝罪と共に2025年3月への出版延期を11月頭に報告させてもらいました🙇‍♂️

サボって錆びついた聴き力をとり戻すため、執筆作業と並行して、皆さんの「コレまでとコレから」を聴かせてもらってます❣️

ぜひ、貴方の時間を少しシェアしていただけないでしょうか🙏
(60分程度、zoomか都合がつけば対面で)


#オモロい大人100人に聞くオモロい生き方
#あなたのコレまでとコレからを聴かせてください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?