見出し画像

何らかの障害になっていること、もの、状態…を知らないでいる“わたしたち(日本人)”

最近良く 日本の食品スナック菓子などやカップ麺類などなどは「発がんする物質が含まれているので⚠️注意⚠️」と海外のスーパーなどでその国の言葉て裏表紙に明記され陳列されている様子をネットで見ます。

日本で許されている添加物は1500種類、他海外では300以下。ほんと日本どうしちゃったんだろうと思います。

これって 輸出された 日本のイチゴが 農薬で引っかかって全て日本へ送り返された…てニュースを見たのがキッカケで とても衝撃的だったのです。


……なんていうのかな…

「知らないでいる」ことは それそのものが「無い」世界に居るので疑う余地はないのよね🌀


「知る」ということと「疑問を持つ」とか 本当に大切だと思うのだけど、濁らせて見えなくさせている様な なにかに誘導されて操られている様なエネルギーを感じて不快です。

注意深く 丁寧に物事を観察する、生きる、…ほんと大切。戦後 日本が受けて来た「搾取」だったり 海外からの「添加物漬けの食品」を押し付けられてきたり…そういうことを知らずに若い頃を生きて来たんだな…と やっとゆっくり生きる時間を手にして 注意深く観察し選択出来る今を生きています。

色々と物事に対して自分の心の目を養っていくことは本当に大切😌


最近?少し前くらいから取り上げられる様になってきた「発達障害」。

これも幼少期の家庭環境が与える障害だったりする。


これまで 「過去は変えられないから“原因”を知る必要は無い」…とか そういう問題へ目を向けるのではなく「楽しいこと、ワクワクすること」…へと目を向けよう…などと 言葉にする指導者も居たけれど。根本的に、過去は変えられないけれど 根っこに在るもの…というのは探っていく必要はあります。

…放置したままだと何度も同じようなことが繰り返されるからね。…繰り返されることで気付ける人も居ると思う。

この点は 海外の研究というか エビデンスに基づいた著書なども日本語訳にはされていないものも多くあるようで、…ほんと日本って遅れている🌀

「無口」であることが奥ゆかしい…とか、「意見」を言わないこと(盾つかないこと、忠実に従い続けること、疑問を持たないこと)……そういうことが良しとされて来たのが裏目に出てるなぁ〰️とも 思う。そーいえば講義中質問が活発になされない様子を見てやんたらジローさんも「日本人は意見しない人達が多い」…って言っていたな〰️🌀


どうしちゃったんだ…日本人🌀


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?