表紙20

其の百二 三列音に母音を繋げる

《吉本隆明さんの講演『芸術言語論 −沈黙から芸術まで』(平成20年7月19日@昭和女子大学人見記念講堂)を、ぼくが毎回ほんのちょっとずつ聞いてゆきながら、あらためてどんなおはなしだったのかを思いかえしてまいります。》

こんにちはー。きょうも、ききますっ!!

前回noteでは、「日本語の五十音で、あいうえお、を母音と言います。そして、それ以外の音を子音と呼んでいます。なにが違うかと言うと、ひとつは、母音というのは、あいうえおの『あ』を『あっ!』と言っても『あぁぁ〜』と伸ばしてもいつまでも『あ』なんですよ。『い』も、『いっ!』と言っても『いぃぃ〜』と言ってもいつまでも『い』なんですよ。これが母音の特徴なんです。これが、日本語の音の特徴となっています。」と吉本さんおっしゃるばめんでした。

つづきだお。。。

で、それ以外の音(おん)は三つに区別されます。(チャプター14 / 第三列音を中心とした日本語の音_2:11〜)

「母音以外の音は、3つに区別されます。」

ひとつは、要するに、あの。まあ、典型的に持って来れば一番いいんですけど。例えば、かきくけこ、っていうのは、ていう子音は、どういうふうにできてるか。って言うと、

「ひとつは、たとえば『かきくけこ』という子音は、どのようにできているか? と言うと、」

か、き、く、の「く」って言う、これを三列音と言います、と。

「『かきくけこ』の『く』の音を、三列音と言います。」

三列音を一番最初に持って来て。そして、「あ」とか「い」とか、母音ですね、母音を繋げればいいんです。

「三列音をあたまに持ってきて。そして、母音をつなげます。」

つまり、例えば「かきくけこ」の三列音は、か、き、く、の「く」です。「く」を一番最初に持って来て、母音を付ければいいわけです。「くあ」「くあ」です。「くあ」「くあ」、これを、これを早口に言えば「か」、「か」になります。

「たとえば『かきくけこ』の場合ならば、三列音は『く』です。『く』をあたまに持ってきて、母音をくっつけます。『くあ』です。この『くあ』を早口に言うと、『か』になります。」

それで、あの。この三列音と「き」、かきくけこの「き」を繋げば、「くい」です。「くい」、だから「き」です。あの。かきくけこ、の「き」になります。

「『き』の場合なら、三列音の『く』に母音の『い』をつなげると、『くい』、だから『き』となります。」

おぉー、なんだかおもしろい。三列音に母音をつなげると…。の、このつづきは次回noteできくっす。あたたかく過ごしてね〜!!!

平成28年11月24日



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?