見出し画像

コロナ禍を踏まえたサークル設営メモ

 個人的なメモなんですが、Twitterだと後から直せないのでnoteに書いておきます。間違っている可能性は多分にあります。あんまり参考になりません。なお前提は本がメインのサークルです。

 先に結論を書くと、設営資材は使い捨て出来るか容易に拭けるものを使う。スペースに近づきづらいのでありとあらゆる表示を今までより大きく示す。机上に物をなるべく置かない(グッズサークルさんはそういう訳にいかないだろうけど)が基本だと思います。

 除菌対策、色々方法はあるんですが、わたしは今朝見かけた(飲食店で出される個包装のお手拭きを)ご自由にどうぞ方式が素晴らしいなと思いました。除菌スプレーとかジェルは濡れた手で直後に本に触るのがなんか嫌でウエットティッシュがいいなと思っていたんですが、ウエットティッシュも引き出すの大変なのですよね。そこで見かけた個包装お手拭き!いいじゃないですか!問題は百均に売ってた個包装お手拭き7個で100円は高かったのでシモジマ行くしかないのかなーってことです。

 敷布は隣接サークルとの境界を示すため敷いた方がいいと思います。1スペース(だいたい90×45cmとか)なら百均に売ってるカラーボックス用のミニカーテンが約85×42cmだったのでサイズ的にいいかと思います。わたしはセリアで買いました。これを2枚用意して、1枚はスペースに不在のとき上からかけておく用です。1枚で済ませたい人は柄付きのテーブルクロスも百均に売っているのでそちらをどうぞ。透明のテーブルクロスをテーブルクロスとして使うのは見栄えと陣地主張の意味であんまり好ましくない。

 というか透明のテーブルクロスはパーテーション用だと思います。アクリル板のパーテーションはイベント時だけ使うには持ち運びに嵩取るしお値段も高いのでお店があるか頻繁にイベント出る方じゃないとコスパ悪いと思います。その点透明テーブルクロスは百均で買えるし薄くて折り畳めるので持ち運びも簡単。ポスタースタンド2台で吊れば設置も楽だし。問題はポスタースタンド今なかなか売ってないってことだけど。L型スタンド欲しいんですけどねー。あと外気を取り込むようにしているからバサバサすると聞いた。あと透明度低いとめっちゃ見辛い。まぁわたしなんかは顔が見えなくていいんですけどねー。

 それから肝心な本について。今までの机上に積んで上から順番に頒布していく方法はやりづらくなったので、机上に見本誌(透明カバーかけたやつ)だけ置くとか、QRコードだけ示してリンク先を見てもらうとか色々あるとは思いますが、個人的にはある程度は積んでおいて、一番上に硬質ファイルか何かで天面カバーするのがいいかなと思います。見本誌以外段ボールの中だと頒布速度がめちゃくちゃ遅くなります。なのでわたしはある程度は積もうと思います。

 フリーペーパーとか名刺などは見本だけ置いておいて声をかけてくれた人に渡す(あるいは買ってくれた人に押しつける)方式にしようかと思います。無人のときは出しておくけど。

 お金の受け渡しですがダイソーのステンレスカトラリートレイがいい感じのサイズです。なんとなくカルトンは大げさだし、かと言って業務用コイントレーは1つ1000円近いので百均になんかないかなーと探していたらあったので2つ買いました。1つはお支払い用でもう1つはおつり用。果たして2枚使うかは分かりませんが一応。

 それとポスターの文字とか値札はとにかく大きく。今は通路が広めに取られているので中間歩いていると殆んど印字が見えなくて何書いてあるかを確かめるためだけにスペース近づくのもなんか気まずいんですよねー。なので印字はなるべく大きくしようと思います。

よろしければサポートお願いします。制作活動資金として有難く使わせていただきます。