見出し画像

THE HEARTBEAT TIMES vol.59

寒さも深まり、いよいよ年末が近づいてきました。
11月のハートビートプランのメイントピックは、やはり、約5年ぶり実施された、なんば駅周辺の歩行者空間化の社会実験でした。
なんばのど真ん中に現れた広場空間で生まれた様々なシーンが、日常になるように、今後もプロジェクトを進めていきたいと思います。

★なんばひろば改造計画
http://www.namba-hiroba.jp/

★なんば駅周辺まちづくりプロジェクト
https://hbplan.jp/projects/namba/

また12月15日からは、西梅田地下道でのエリア価値向上に向けた、1年に渡る社会実験、「西梅田UNDER CARAVAN」が始まります!こちらもぜひ足を運んでみてください!

★西梅田UNDERCARAVAN
https://www.facebook.com/undercaravan/

★西梅田地区におけるエリアマネジメント
https://hbplan.jp/projects/nishiumeda/


さて、それでは、メンバーがその月のベストショットと共に振り返る「THE HEART BEAT TIMES」、vol.59は2021年11月の振返りです。



田中咲

ここからいろんなドラマが始まるのかなと思うとわくわくします!

岸本しおり

なんばひろばが一番気持ち良いのは、朝時間。空のすがすがしさと少しづつ街が起き出すざわめきが最高。 

泉英明

10年は長かったですが、結果的にみんなの望んでいるまちになってきました。ミナミの関係者はやはりすごいです。

山田友梨

子どもの未来のための音楽イベント「LOCKS FORCHIL」へ。公園で沢山遊び、イベントブースや飲食も楽しみましたが、やはり久しぶりに野外の音楽ステージで見るライブは格別でした。ホフディランの「スマイル」が子どもたちのお気に入りになったようです。

古庄大樹

三ノ宮駅前の「Street Table三ノ宮」がとうとうフィナーレを迎えました。
ちょうど1年前の今頃は、JRの担当として、朝から晩までバタバタと開業に向けて奔走していたなぁと、想い出に浸る日々です。
「エリアの価値を高めるために、どんな『場づくり』が必要なのか」という問いは、今も変わらず自分のテーマでもあります。
Street Table 三ノ宮に携わって頂いた全ての皆さまに感謝です!ありがとうございました!

有賀敬直

夜の豊南市場がスケートパークに。
小さな子どもから大人まで、多くの人が遊びに来てくれました。
都市の、時間の、スキマが少し楽しくなった気がして、とてもウキウキしました。

新津瞬

ようやく行けた下北沢のBONUS TRACK
秋晴れのもと多くの人で賑わっていて、みんなそれぞれのリズムで寛いでいたのが印象的。
設えから運営の仕組みまで含めたデザインのもと、個性ある店舗の滲み出しが「新築の商店街」というコンセプトを体現していて素晴らしいなと。
気持ち良いひとときでした!

永木遥

友人の結婚祝いごはん会で横浜にお邪魔しました。
ヨコハマエアキャビンに乗車!
複数駅で色々な場所と繋がれば空中散歩できるおもしろい交通手段になるなぁと感じました。

木村隼斗

食欲の秋の夜長でした。

園田聡

京都で開催された「FOR CITIES WEEK 2021」に行ってきました。スキルや学問としてのアーバン・デザインではなく、アーバニストの活動をワールドワイドに紹介するという取り組み。
For Citeisの素敵なお二人のネットワークで世界のローカルと日本のローカルが直接つながる感覚、京都の街の空気感とも相まってとても素晴らしい体験でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?