見出し画像

滋賀ダイハツアリーナに行ってきました(2023.3.26)

滋賀県の新しい県立体育館として昨年(2022年)12月にオープンし、Bリーグ滋賀レイクス(滋賀レイクスターズから2022-2023シーズンに改称)の新たなホームアリーナとして運用を開始した滋賀ダイハツアリーナ(滋賀アリーナ)。今季中にまず1回はと思っていたので行ってきました。
新しいところなのでテンション上がりますねー。色々気付いたところなど残しておきたいと思いますので、この後もし行く方の参考になれば幸いです。

※私が行った2023.3.26時点の感想です。この後や来シーズン以降変わっていることもあると思いますのでご留意くださいませ。

■最寄駅は瀬田駅

基本的に普段から公共交通機関でアリーナに行っているので今回もその手段で。車の方は別に調べてくださいw

最寄りは京都から米原方面へJR各停で5駅約20分弱の瀬田。これまでホームアリーナとして使っていたウカルちゃんアリーナの最寄り駅、膳所からさらに2駅先になります。膳所と同様に各停しか停まりませんので注意

改札を出て左、南口のバス乗り場へ…振り向けばレイクスのロゴが出迎えてくれます。

瀬田駅南口側のレイクスロゴ


階段を下りてちゃんとバス乗り場の方向の案内もありました。左へ行けってことですね。

(夕方に撮りました)

ということでそのまま左へ進んで帝山湖南交通バスの1番乗り場へ並びます。レイクスの大きな壁紙の前を通ってローソンと王将の前あたり、先程↑の地点から左に向いたら見えますw

ローソンと王将が目印ですね
この壁紙の前を通って
(iPhoneSEじゃ収まらなかったw)

運賃は260円/片道。ICカードは使えないとのことで注意。乗り場の近くで係員さんが立ってて往復分の回数券を売ってくれるのでそこで買っておくのもいいですが、アプリ「QUICK RIDE」をダウンロードして、帝山湖南交通さんが発売している試合開催時のみに使える瀬田駅~滋賀アリーナのモバイルチケットの事前購入がおトクでオススメ。
往復で520円のところをこのモバイルチケットだとなんと400円。片道分の設定はなさそうで、仮に片道だけ乗っても400円なので注意。支払い決済はクレカorPayPayで。バス降りるときにチケットの画面を運転手さんに見せればOK。
詳しくは上のリンク先かこちらへ(実際のスクショ撮るの忘れましたw)。

行きは臨時のアリーナ直行バスに乗り15分くらいでスムーズにアリーナに到着。

ここから階段を降りてアリーナに沿ってぐるりと半周くらい回ってまた階段上がって2階が入場口。スタッフさんに誘導されて前の人の後付いて行った結果ですが(汗)。

でっかいマグニーが目印

ここもうちょっと改善できないかなあ…途中キッチンカーの前も通るので利用してね!って意図はあるとは思いますが…普段ならともかく雨降ってたからなあ…(汗)階段降りないで行く方法もあったのかもしれませんが。

ともあれ入場開始時間より少し早く到着したので並んで待ちます。屋根ある所で並ばせてもらえたのでよかった(笑)。

レイクスHGではお馴染み
滋賀住みます芸人「ファミリーレストラン」のおふたりとマグニーが待ち時間も盛り上げてました
マグニーのヒゲでしもばやしさん隠れちゃったのでw

【余談1】帰りは通常の路線バスに乗車&渋滞にもはまったので30分くらいかかったかなあ…通常の路線バスに加えて臨時バスも出しているのでバスに乗るまでの回転はよかったですが、帰りの新幹線の時間を決めるにあたってはこの辺を含めて余裕は見た方がいいかもしれません。

詳しくは滋賀レイクスさんのHPで。きちんとまとめてもらっていると思います。

■いざアリーナへ

改めてレイクスのロゴがお迎えしてくれました
エントランスが広いのはいいですね

そんなわけで中に入りました。Twitterでもちょこちょこ書きましたがここでも改めて。

アリーナ席のチケットを取ったのでここから階段を下りるのですがその前に…

スタンドに入ってすぐの最後方通路から

ここからの眺めもいいですね。
ただこの写真ではわかりませんが、スタンド最前列のアクリル板はちょっと観戦に邪魔そう。なのでスタンドで見るならカメラなしで後方で見るかな?

階段降りて1階のエントランス付近にグッズとフードのブース。ガチャガチャや外のキッチンカーへの出入り口もここです。

グッズのブース
フードブースの前でマグニーがお手伝い

マグニーが宣伝していたイヴァン・ブバ選手プロデュースのレイクスパンケーキ、試合後にも買えていただきました。食べるまで時間は経ってましたがパンケーキがふわっとしてて美味しかったです。

ウカルちゃんアリーナの時も狭い中で工夫してブースを設置してましたが、これだけ広く確保できるのはいいですね。

写真はないですが、通路にはお食事ができるようなテーブルと椅子が並べてありました。
(入場して出迎えてくれたレイクスロゴの写真にテーブルが並んでいるところが見えますが、これが1階も。)

雨降ってなければ外も出てキッチンカーもチェックしたんだけれどなぁ…それはまた次の機会に。


そしてアリーナ入口へ。選手のサイネージパネルが出迎えてくれます。

選手は背番号順に入れ替わって出迎えてくれます(笑)

入口手前には大小ロッカーの設置がありました。確認してませんが使用OKならお泊まりで来られる方には便利そう。


いよいよアリーナ席へ(長かったなw)
試合終了まではここ、オフィシャルテーブルの後ろから出入りする形になります。


■座席いろいろ

お客さんがたくさん入ってくる前に、邪魔にならない程度にちょこちょこ座席を見て(こっそり)写真を撮ってきました。次来る時はどこに座ろうかなと考えながら(笑)。

▼コート周り

今回は友人のアシストでSS-1指定席(コートエンド1列目)を取ってもらいましたが、エンドとSV-1指定席(コートサイド1列目)はこんな感じ

SS-1(コートエンド1列目)とSS-2(2列目)
SV-1(コートサイド1列目)とSV-2(2列目)
後ろの可動席はメイン指定席(ベンチ向かい側)

コート直にある1列目(SS-1、SV-1)と2列目(SS-2、SV-2)の段差は今回ペットボトルを持ってなかったので、スタバのShortカップ(カップのみ約10cm)を置いてみました。
約20cm弱ってところでしょうか。しっかり高さがあるなと思いました。

▼ベンチ裏

段差に乗っているのはセブンイレブンブーストシート。その後ろの可動席がバック指定席(ベンチ裏)です。

友人がたまたまバック指定席3列目だったので、座らせてもらって可動席からの眺めを見てきました。チケット取るときにメイン指定席(ベンチ向かい)もいいかなーなんて思っていたので。

ここバック側もメイン側も1列目〜2列目は前の座席やベンチと被ってコートが見づらそうですが、傾斜が程よく、ここ3列目から後ろなら前のお客さんの頭もそこまで気にせずコートが見られそうです。お友達の撮った写真も見せてもらったけどカメラ的にも許容範囲だったな。


可動席マニアの皆様いかがででしょう?w

▼エンド指定席からコートはかなり遠い

エンドでバスケを見る面白さも知って以来、エンド指定席(=ゴール裏の席)も結構な頻度で座りますが、個人的にはやっぱり初めて行くところでは避けた方が無難な席種ですね。ここはまあ遠い。色々アリーナ行っていますが遠いw

通路広い。

カメラ持つ側の目線になると選ばないかな…試合見るなら3列目から後方ですね。

このご時世でなければこっそり座って確認してみたいところですが…全席指定席ですし自分の席以外は座らない方が、って思っているのでベンチ裏以外は見てきた印象で書いてみました。自由席だったら座ってみたんですが…(笑)。

【余談2】可動席の座面は低反発クッションを置いているような座り心地で今まで行った中ではトップレベルで気持ちよかったです。座面持って帰りたかったな。家のPCデスク用のイスにしたいw


さて試合…ですがそれはまた別でいつもの形で更新します(いつになるかなw)。コートサイド前のサイネージパネルが大変でした(苦笑)。

この日のMVPはスコアリーダーのテーブス海選手でしたが、個人的に印象に残ったのは#15キーファー・ラベナ選手

撮影メモで使いましたが、なかなか私の中で撮れ高高い



このサイネージパネルはなかなか厄介でしたw


■まとめ

・駅〜アリーナのバスは本数も増やしながら対応はしてもらっているのでありがたいけれど、駅から遠いのはやっぱり大変。平日夜の試合はお客さんを呼ぶのも大変だろうなあと思いました。平日の試合が今より増えると言われている数年後の新Bリーグ(仮)は安定した集客もカギになると思いますが…。

アリーナ周りは何もない!(笑)。アリーナグルメを満喫するかバス乗るまでに何か腹ごしらえをしておく方が無難かもしれません。瀬田駅前には王将とロッテリアを確認。
アリーナ内自販機は普通の値段で設置があり利用もOKでした。持ち込みも何も言われなかったのでコンビニ調達もありかな?瀬田駅前には構内にセブンとバス乗り場付近にローソンとセブンがあります。ローソンは無印良品取扱いあり(どうでもいいかw)

びわ湖は遠くなった!アリーナすぐ前にびわ湖があるウカルちゃんアリーナの景観はよかったなあ・・・ってバスケに関係ないですがびわ湖見たい人は別途行程を作ってください(笑)。

ダラダラ書いてしまいましたが(汗)、これから行かれる方の参考になれば幸いです。

レイクスチアはいいぞ…!

読んでいただきありがとうございます。こんな文章でもサポートいただけたら嬉しいですが、❤をいただけたら励みになります。またいい!と思ったら記事をシェアしていただけると嬉しいです。