見出し画像

機械浴でええやん


それは、どこにでもある、とある介護施設での風景…

🧒「は~来る日も来る日も入浴介助だ~鞆さん!もうみんな立つのも難しいし、入るのも難しいし、機械浴でいいんちゃいますか?なんでお風呂に入れるんすか?」

^._.^「よう聞くパターンのセリフやな…でも、そうやな。確かに毎日せっせとお風呂誘って脱がして洗って入れて~て、どういう意味かわからんくなるよな」

🧒「そうなんすよね!機械浴なら楽に洗えるし、立てん人でもいけるし、ほとんどの人機械浴でいいっすよ!」

^._.^「なるほど。そう言いたい気持ちもわかるな。ただ考えてみてほしい。俺らが目指すのは…」

🧒「わかってますよ!自立支援でしょ!?でももう自立することなんて正直ないっすよね!?なら機械に頼ってもよくないすか?」

^._.^「ふむ、本質をつつくような質問が出来るようになったな。確かにこれ以上自分で出来るようになることはないかもしれない人ばかりや。でも自立支援とは果たして何でも自分でやらすことなのか?」

🧒「そう言われれば、なにか違う気も…」

^._.^「その違和感の正体はなにかな。医療保健福祉の共通する目的として掲げられるものはその人らしい生活を支援する。これは確かやと思う。完全にその人らしい生活を送っている状態が自立している、とするならば、老いや障害を抱えてしまった時、自立が難しくなった時に、一緒に生活を手作りしていく。今のままでも、自分らしい生活が送れるのだと、介護を通して伝えていくことこそが本来の自立支援なんや」

🧒「そうなんすね…単に自分で出来るようになることなんかと思ってました」

^._.^「もちろんそれも大切。ただ、こんな身体になったとしても、普通の生活が送れる方法があるんだと思ってもらえることが大事なんや。そのために、この方が今何ができてなにができないのか。そしてできるのにしてないことがあるならそれはなぜか、ということを考えていく。そうやって少しでも普通の生活に近づけていくんや」

🧒「なるほど…そういやトイレに座るのも口から食べるのもそうっすね!」

^._.^「そう、だとすると機械浴ってのは普通の生活からはほど遠いよな?あれを見て「家にあった物と一緒の機械で助かる~✨」なんておばあさんは誰もいてない」

🧒「確かにみんな入る時顔強ばってます…」

^._.^「もちろん機械浴が完全な悪ってわけじゃない。ただその方向性は大切にしたいよな。どんな人でも普通のお風呂に入ることができる。そのために自らがもつ知識と技術と価値観を総動員して取り組む、介護技術の集大成と言えるものが入浴介助や。お前は存分に力を発揮しているか?」

🧒「…鞆さん!俺、まだまだ全然力発揮してないっす!やっぱり介護って深いっすね!!まずはあのお風呂嫌いのじいちゃんを風呂に入れてみせます!!」
バタバタバタ…

^._.^「いや、その前にまず関係性ってモノがやな…って聞いてない…まぁええか…」

これは、どこにでもある、とある介護施設での風景
だが、ほんの少しだけ、希望がみえる風景だ

#特養 #特別養護老人ホーム #ユニットケア #介護福祉士さんと繋がりたい #介護職員募集 #その人らしい生活を最後まで支援する #入浴介助 #東大阪市 #bumpofchicken

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?