見出し画像

ダイエットの食事って何を気にすればいいの?トレーナーが教えます!

みなさんこんにちは!ハヤテインchのハヤテです。

みなさんはダイエットの食事方法についてどのようにお考えでしょうか。

「なんとなく脂肪を少なめ」「炭水化物は少なめ」といろいろ考えたことがある方も多いのではないでしょうか。

この記事ではダイエットをする上でおさえるべき食事の基本ポイントを2つ紹介していきますので、是非最後まで是非最後までご覧ください!

まず一つ目のポイントは摂取カロリーをコントロールするということです。

いくらいい食べ物を食べようが、この摂取カロリーをコントロールできてないと身体は変わりません。なので最も重要なポイントと言えます。


まず自分が何もしない状態で1日に消費するエネルギー量を基礎代謝量と呼びます。

この基礎代謝量に1日に活動した分のエネルギー量を足してあげると、それが1日の総消費カロリーとなります。

この総消費カロリーよりも食事から摂取したカロリーが下回ることによって身体は痩せていくのです。逆に上回っていけば太っていくということです。

女性の基礎代謝量は、あくまで個人差はありますが、1000〜1200kcalといわれています。

1日の活動量を足すと1300〜1500kcalくらいかと予測できます。

つまり食事から摂取するカロリーをこの1300以下にすることで痩せていくということになりますね!

ここまでご覧頂いて、総消費カロリーと摂取カロリーの関係についてはご理解頂けたかと思います。

続いて2つ目のポイントではどのような栄養バランスで食事を摂取していくのかについてお話しをしていきます。

みなさん3大栄養素というのは聞いたことがありますか?

炭水化物・タンパク質・脂質 この3つを俗に3大栄養素と呼びます。

カロリーコントロールをした上でこの3大栄養素のバランスを考えて食事を摂取することで、基本的には健康的にダイエットを行う事ができます。

3大栄養素のバランスですが、簡単な計算方法を紹介します。

炭水化物・タンパク質=1gあたり4kcal

脂質=1gあたり9kcal

となります。

炭水化物・タンパク質は自分の体重×2g

脂質は体重×0.8g  を目安に摂取します。

体重50kgの人で計算すると

炭水化物・タンパク質は50×2=100g

カロリーにすると100g×4kcal=各400kcal

脂質は50×0.8=約40g

カロリーにすると40g×9=360kcal

3つのカロリーを足すと1160kcalとなりますね!

この値は予測される総消費カロリーの1300kcalを下回っているので、このバランスで食事を続けていけば痩せていくということになります!

このように計画的にカロリーコントロールと栄養バランスを計算することによって確実に痩せることができるのです。

もしこの計算が面倒だという方のためにオススメのアプリを紹介しておきます!

my fitness palというアプリを使うと、身長や体重などの基本情報を入力するだけで、自動で摂取するべきカロリーを計算してくれるので非常にオススメです!是非使ってみてください!

https://www.myfitnesspal.com/ja/

なおyoutubeではダイエットに役立つ情報やダイエットにオススメのコンビニ商品などを紹介していますのでぜひご覧ください!

https://www.youtube.com/channel/UCkzGxMnDAjrS3NahlxPhxaQ

最後までご覧頂きありがとうございました!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?