見出し画像

金持ちが語源!?フランスの金融街で生まれたお菓子フィナンシェ🌈

フランス生まれのバターケーキや焼き菓子の一つ『フィナンシェ』。

正式には、フランス語で、『フィナンシェ』ではなく『フィナンシエ』。別名『フリアン(friand)』とも呼ばれているお菓子です。

フィナンシェは、『ブール・ノワゼット』という焦がしバターとアーモンドの香ばしい風味が特徴。

マドレーヌとよく比較されますが、作る工程で、マドレーヌは全卵を使うのに対し、フィナンシェは卵白のみを使用して作られます。


フィナンシェは、フランス語で『金融家』や『金持ち』という意味があり、金の延べ棒のような形をしています。

パリ証券取引所の周辺にある金融街から広まったと言われており、金融街で働く金融家たちが、素早く汚すことなく食べられるように考案されたお菓子です。

また、金融街とフィナンシェの形が連想しやすく、少しずつ親しまれていったとも言われています。


かつて17世紀に、ナンシーの『L'ordre des Visitandines(聖母訪問教会)』の修道女によって作られたことから、古くは『ヴィジタンディーヌ』と呼ばれていたこのお菓子。

<ナンシーとは?>
フランス北部にあるグラン・テスト地域圏の都市のこと。ナンシーはフランス第5の金融都市でもある。

教会の宗教絵画で絵の具の代わりに卵黄を使い、余った卵白でお菓子を焼いたのが始まりです。

当時、バターやアーモンドは高価なもの。

そのため、庶民のお菓子ではなく、教会で作られる貴重なお菓子でした。


フィナンシェは、フランス発祥のお菓子ではありますが、販売数では、日本が世界で最も売れている国。

1969年4月に創業した『アンリ・シャルパンティエ』という喫茶店。

その後、1975年9月に、神戸そごう百貨店へ初出店した際、フィナンシェを発売し、お店の看板商品になります。

販売数で年間3,000万個というギネス記録もあるほど。


なぜ、日本人にここまでウケたのでしょうか?


フィナンシェは、「隙のない繊細な洋菓子」。

世界的に見ても、日本人の性格は細かく、職人気質。そのため、親しまれてきたのではないかと言われています。

名前の通り、贈り物としても縁起が良い『フィナンシェ』。

現代では、正四角形やハート形のもの、抹茶味、チョコレート味などのさまざまな形や味のものが普及しているので、好きな方はぜひご賞味ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました🌈
 

もしよろしければサポートをお願いします😌🌈