見出し画像

神社に星が落ちる!?星の神様が祀られている二つの絶景神社🌈

岡山市北区にある真星(まなぼし)という地域に、『星神社(ほしじんじゃ)』という神社があります。

岡山空港近くにある『星神山』の山頂付近にある神社です。

星神社には、このような言い伝えがあります。

この神社の起源は、奈良時代。

ある日、この地域で光と地響きが発生し、それ以来、35日間、星神山の山頂が雲に覆われる日が続いたそうです。

その雲の中に光る物体を発見したため、不気味に感じた村人たちは、陰陽師に占ってもらうことにしました。

すると、陰陽師から、

「天から三つの星が落ちている」

このように告げられ、さらに、

「その三つの星を崇拝すれば、この地に繁栄が訪れる」

この御告げを真摯に受け止めた村人たちが、星神山の山頂に社を建て、その三つの星を祀ったのが、星神社の起源とされています。

ちなみに、この星神社がある『真星』という地名は、この神社に由来したものではないかと言われています。


星神社と呼ばれる神社は、岐阜県にもあります。


岐阜県川辺町にある標高396mの山『権現山(ごんげんやま)』。

星神社は、この山の中腹にあります。

こちらの星神社は、『香々背男命(かがせのおおみこと)』という神様が祀られている神社。

この神様の名前、聞いたことがないという方も多いのではないでしょうか?

香々背男命は、別名『天津甕星(あまつみかぼし)』と呼ばれる、日本神話に登場する星の神様。

二神(タケミカヅチとフツヌシ)は、ついに、邪神・草木・石の類を討ち、秩序を回復させた。
唯一従わぬ者は、星の神(カガセオ)のみとなった。
そこで、倭文神(タケハヅチ)を派遣し、服従させた。
そして、二神は天に召された。

日本神話において、星の神は、服従させるべき神。すなわち『服(まつろ)わぬ神』として描かれています。

これは、かつて星の神様を信仰していた部族が、大和王権に中々服従しなかったため、このような描写になっているんだそうです。

香々背男命の『香々(かが)』は、「輝く」という意味で、星が輝く様子を表したもの。

このことから、天津甕星は、『金星』のことであるとされています。

金星は、豊かさを表す星。

そのため、

「人生を彩る喜びや楽しみを象徴する神」
「私たちの生活に繁栄をもたらすための神」

このような神様であったのではないかとされています。


岐阜県の星神社へ向かう参道には、丸石で作られた石段があります。

権現山の登り口から、約400段以上に渡って並んでいる石段で、季節によっては、珍しい植物(ツクバネなど)を見ることができます。

石段の歴史は古く、造られたのは明治時代。

権現山の頂上にある二つの『天望台』からは、天気が良ければ、伊吹山・金華山・岐阜城を臨むことができます。

こちらは、初日の出のスポットとしても有名です。

『てん』の字が、『展』ではなく『天』となっているのは、夜になると、星神社や権現山から満点の星が見られることから、天(空)を望んでほしいという想いを込めて、このような表記にされたそうです。

星や月を神格化したものは、世界各地に数多く見られます。

探してみると、面白い発見がまだありそうですね😌

最後まで読んでいただきありがとうございました🌈
 

もしよろしければサポートをお願いします😌🌈