見出し画像

キャリアメールよさらば。

◎◎を登録しようとしたけど受信できないようになってるらしくて。。。。 って相談を受けた昨日。

docomoのキャリアメールなので受信設定を変更したけどそもそもの送信元ドメインが何か別ドメインらしくウェブサイトのドメインを登録しても状況改善できず( ;  ; )

結局Gmailで見てもらうことになりました。

キャリアメールは百害あって一利なし

〜@docomo.ne.jp や@softbank.jpといったドメインを使ったメールアドレスを携帯電話のメールとして使っている方が今もまだ少なからずいらっしゃいます。しかし、このキャリアメールは受信時のフィルタが最初から設定されている為に受信がうまくできないとか、個別アカウント部分を自動生成し易い為、スパムメールの標的になるといったデメリットばかりが耳に聞こえてきます。
昔々、各携帯キャリア毎にメールアドレスを付与してもらってた時代がありました。Gmailもicloudによるメールアドレス配布もなく、ただ、ケータイに割り当てられたアドレスを皆が持つことが普通の時代。スパムはまだメールでは少なかった。

しかし、今は2023年。

キャリアメールが無くたってGoogle・Gmail をスマホ購入時に設定しているので、このメールアドレスをそのまま転用してもらってもいい。他にもメールアドレスを持っている人も少なくありません。わざわざキャリアメールを残し続ける必要はなくなりました。

受信拒否設定が基本機能

メールを受信する際に、信頼できる発信元以外のメールはすべて受信しないという設定がdocomoやauのキャリアメールは基本となっていて、こうした設定内容を使いやすい状態に設定してあげないと、実際に使おうとした時に受信できないなどの不具合となりうる。

そのため、こうしたキャリアメールを使って様々なウェブサービスを利用することは基本的に避けて欲しいとさせてもらっています。認証用のメールが受信できないからサービスが利用できないとか、頻繁に起きるようになりました。

メールアドレスは自分で管理できる範囲の数があれば、不要なものはとっとと削除してしまいます。

ほんと、苦手な方ほどメールアドレスってついつい増えてしまいますが、キャリアメールは昔使ってたからって使い続ける必要はありません。整理整頓してみて、不要であればとっとと削除しましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?