見出し画像

電源周りは高くてもちゃんとしたものを

※当初はiPhoneのことだけで触れてましたが、少し考え直して書き直すことにしました。

電源周りのアクセサリはスマホ本体を長持ちさせる為にもメーカー推奨の物を使うのが基本。
でも、ここ最近のスマホは昔のようにACアダプタを付属にせず、別売りにするのが殆どになってきました。

そのため、Amazon で安価なものを見つけて、ついつい買っちゃう人が少なからずいるのですが、こうした電源・電気系のアクセサリって、外見よりも使っているケーブルや変圧機構等がきちんと作り込まれているかが

非常に、

繰り返します。

非常に重要です。

だから、安価なものには絶対に飛びついてほしくないんです。

特にiPhoneは見かけが同じでも、安価なものだと充電機能が不十分で全く充電されないとか、散見することが少なくありません。

Apple村に住むと何かとお金がかかる

iPhoneを始めiPad等のアクセサリ等も純正品を購入しようとすると同性能の他社製品に比べて1.5〜2倍ぐらいの値段がします。高いんですよ、ほんと。
AppleのiPhoneやiPad等を使う以上、こうした製品の高価格はある程度許容せざるを得ないかな、というのが僕の考え。

値段がするだけあって”1点の曇りもない”製品を出してます。

コストパフォーマンスのいい競合製品も出てはいますが、Amazon等でそうした製品をうまく見つけ出すのはなかなか難しい。写真と口コミからだけでは正確な判断がつきません。

こうした事に時間や手間を取られるぐらいなら、ちょっと高いけどAppleのアクセサリを購入した方が何の問題もなく使えるので安心です。 

ほんと、高いけど・・・(泣)。

Androidの場合も、Ankerなどの実績あるメーカーの製品を買うほうが無難です。特にAmazonで販売されているこうしたアクセサリ製品は安価なモノは信じられないぐらい安かったりします。

しかし、電源周りは発火や本体の異常発熱の原因になるなど、思いがけないトラブルも起こりうるので安価な製品は”安物買いの銭失い”になりかねません。

ずーっと使い続けるアクセサリなので、電源まわりのモノはできるだけ値段で妥協せずいいものを買うようにしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?