いい気候

こんにちは。
やっと3月も下旬に入りましたね。
というわけで今日も何か載せますね。
久しぶりに過去に新聞用に書いたコラムを載せましょうかね。
今年初ですね。
まだ載せてないやつありますので選んでみます。
はい選びました。
適当に選びました。
確認していません笑
一緒に確認お願いします♪

ー・ー・ー・ー・ー・ー
『子供の頃の遊び』

子供の頃によくやっていたけど、今はもうほとんどやることがない遊びというのがいくつかある。その一つがビー玉である。小学生の頃の休み時間や放課後などに、土に小さな穴を作りその穴にルールに従ってビー玉を出し入れするゲームが大ブームであった。大人になってからはビー玉をする子供達をみかける事がないが、もうその遊びはないのだろうか。ビー玉を使ったもう一つの遊びは、それぞれがいくつかのビー玉を片手に握り、「何個何個いーくつ?」というかけ声のあとに、一人ずつみんなが持っているビー玉の合計を予想して言い合い、当たった人が全てもらえるというルールだ。ビー玉を使った遊びはこの二つしか覚えてないがもっとあっただろうか。

他にはキックベースボールもそうだ。野球とほぼ同じルールだが、バットでボールを打つのではなく、サッカーボールを転がしてそれを蹴るという遊びだ。僕は野球はそれなりにできたがキックベースボールは苦手で、逆に難しいとも思えるキックでの空振りをした事もある。小学生以来やった記憶はないが今やっても盛り上がる事は間違いないであろう。

ミニ四駆も子供の頃に熱中したものだ。友達も1人一台は持っていて、それを専用のサーキットで走らせてスピードを競い合った。ただミニ四駆は他の遊びと比べてお金がかかるのが難点であった。

クラスのレクリエイションなどでよくやったのがイス取りゲームだろうか。シンプルなルールだがクラスの結束力を高めることにも繋がっていたように感じる。

イス取りゲームと同様に定番なのがフルーツバスケットだ。僕は自分が鬼になるとひたすら「フルーツバスケット!」と言うようにしていた。

あとこれも昔の定番だった輪ゴムをそれぞれが机に投げ合って、重なった輪ゴムの間を指でチョンチョンチョンとする遊び・・。自分で書いていてこの遊びを知らない人には伝わってない可能性がとてつもなく高い事は自覚している。

あとめんこも一時期流行していた。昔ながらの遊びであるめんこだが夢中になって楽しんだものだ。今挙げたもの以外にもたくさんの面白い遊びがあった。機会があればそれらの遊びをもう一度みんな集まってやってみたいものだ。

ー・ー・ー・ー・ー・ー
というやつでした。
どうですかね?
僕的にはあまり納得できませんね笑
自分で書いておきながら納得できないとはどういうことか?と思うかもしれません。それを説明いたします。
虚偽と思われる部分がありました笑
それはキックベースボールのところで、キックの空振りをしたことがあるみたいなことを書いていますが、そのような記憶はございません。
忘れているだけかもしれませんが、実際あったなら忘れそうもありませんよね。どうなんですかね。まあどっちでも問題ないですね。
残っているコラムもまた載せますね♪

サポートエリア?についても何もわかっておりませんm(_ _)m 感謝を申し上げればいいのでしょうか?当然そうですよね。ありがとうございます!!勉強します!!