自分もたくさん間違えてきたと思いますが。

皆さま、こんにちは。
今日はお昼時間よりも早い投稿に成功しました。
言うまでもなく休みなだけです。
しかも限りなく正午に近い時間になってしまいました。
今、「しまいました」の予測変換で「しまいまいた」と出ました。
これが出たということは、以前にそれをやっていたということに他なりません。
お恥ずかしい話です。

奇しくも、本日載せる文章はそんな言葉の間違いについての文章です。
久しぶりに、10年以上前に書いた記事を載せますね。
何度か載せてます、琉球新報さんで連載させてもらっていた「落ち穂」の中の一つを。
これ載せてなかったんですね。僕の確認ミスで既出していたらすみません。

面白いと思いますので、よろしければご確認ください♪

ー・ー・ー・ー・ー・ー
『言葉の間違い』

 言葉は少しの間違いで、その意味が大きく変わる事がある。
先日後輩から相談をうけたので、時間をかけてじっくり話を聞き自分なりの助言をした。
後輩も納得した様子だったので多少なりとも役にたてたかな、と思っていると後輩がこう言い放った

「また何かありましたら相談に乗りますんで」と。

何ということだ!?相談に乗ったつもりが、いつのまにか相談に乗ってもらっていたというのか!?後輩の、その迷いのない言葉に思わず「またお願いします!」と言ってしまいそうになった。

 大学の野球部時代にはこんな事があった。とある試合前のミーティングで、キャプテンが真剣な表情で熱い檄を飛ばしていた。そしてその締めくくりに力強くこう言った「とにかく一生懸命、監督にPRしような!」。
全員それに呼応して「はい!」と返事をしたものの、その表情は一様に「ピーアール?」という感じだった。その空気を察してか数秒後にキャプテンが「あっアピールか」とつぶやき、その場に和やかな笑いがうまれ、結果的にその間違いのおかげでチームが一つになった気がした。

 電話対応の仕事をしていた時にも間違いを耳にした。同僚がお客様に対して『お客様のご都合がいいお時間におかけ直し致します』という旨を伝えるところを「こちらの都合がいい時間におかけ直し致します」と言っていた。何という上から目線。お客様に対して自分の都合を押し付けるとは何という殿様商売。

間違いは当然文章にも存在する。かなり前の話だが、私の先輩が書いたコントの台本を読ませてもらった。銀行強盗の設定で、冒頭に犯人の「動くな!」という台詞があったのだが、それをよく見ると「働くな!」と書かれていた。人偏を入れてしまうという間違いだけで、随分と意味が変わるものである。いや、今になって思うとあれは間違いではなく、働き過ぎと言われる日本人に対する『少し休もうよ』というメッセージだったのかもしれない。

まだまだ話は尽きないが残りはまた別の機会にでも。
私も物書きの端くれとして、変な間違いがないよう気を引締めて文章を書いてい気体。

ー・ー・ー・ー・ー・ー
というやつでした。
載せてませんかね。載せてませんよね。
不安になってきました。
まあ大丈夫でしょう。
どうですかね。面白いんじゃないですか笑
ただ一つ訂正があります。これは当時意図的にやったのだと思いますが、大学時代の野球部の話に出てくる「キャプテン」は、正しくは「副キャプテン」です。キャプテンのほうが良いと思ったんでしょうね。
まあキャプテンと言っても、学年が変わるとまた変わりますから、一人に限定は出来ませんから大丈夫でしょうね。
よくわからないフォローを入れてみましたが、不要だったかもしれませんね。
それではまた明日ー。
もうほぼお昼時間ですね笑

サポートエリア?についても何もわかっておりませんm(_ _)m 感謝を申し上げればいいのでしょうか?当然そうですよね。ありがとうございます!!勉強します!!