見出し画像

久しぶりに落ち穂を。

こんにちは。
土日は早めに投稿したいですね。
今日は久しぶりに10年前に、琉球新報さんの「落ち穂」に書いたやつを。
これ載せたと思ってたけど載せてませんよね?
今読み返してみて覚えている部分もありますが、ほとんど忘れてますね。どこのファミレスだったかも曖昧ですね。

よろしければお読み下さい♪
あ、今日も見出し画像を選ばせていただきました。
今日は「メロンソーダ」で検索してみました。
一番トップに出た【もりやみほ 】さんの画像を使用させていただきました。
【もりやみほ 】さんお世話になります!ありがとうございます!

それではどうぞ♪

ー・ー・ー・ー・ー
『予想外の答え』

 子供の発想は予想外で面白い。先日ファミレスで隣の席にいた男の子の話である。お母さんとお姉ちゃんと一緒に来ていた彼は、注文を終えるとセルフサービス方式のドリンクコーナーに向かい飲み物を持って戻ってくるなりクイズを出題した。そのクイズとは『この飲み物は何と何と何を混ぜた物でしょう?』というものだった。私はハッとなった。そうか複数の飲み物を混ぜるという手もあるのか、1杯ににつき1種類という固定観念に囚われ混ぜる楽しさという発想を失っていた。
 クイズの解答者のお姉ちゃんは「メロンソーダと」と切り出した。確かに色合いからしてベースはメロンソーダであることは間違いない。男の子の「ピンポン」という元気な声が店内に響いた。しかし問題はここからである。残りの2種類の見当がつかない。するとお姉ちゃんは続いて「カルピスと」答え間髪いれずに「ピンポン」という声がした。なるほど、言われてみればメロンソーダの色が若干白っぽく感じた。さあ残すは一つだがその一つが全くわからない。気づけば男の子のクイズにのめりこんでいる自分がいた。しばしのシンキングタイムを経てお姉ちゃんが最後の一つを答えた。「水」。私は唸った。これは予想外の答えだ。考えてみればお姉ちゃんとはいえまだ子供、やはり柔軟な発想の持ち主だ。だがそれに対する弟の答えは「ブー」だった。それはそうだろう。
 男の子は続いてお母さんに解答を求めた。お母さんが「カルピス」と言ったところで男の子が「ブー」と言った。ん?カルピスは正解のはずだがと思っていると男の子は「最初はメロンソーダ」と指摘した。どうやら順不同ではないらしい。入れた順番も重要のようだ。なんとも難解である。するといよいよ正解発表の時がきた。「正解はメロンソーダと、カルピスと、・・・またメロンソーダを入れたんでしたー」と無邪気に言った。これは盲点だった。同じものを2回入れるという発想は僕にはこれっぽっちもなかった。子供の自由な発想力は無限だと感心しながらも私は心の中で大人げない一言をつぶやいた。「わかるか!」と。

ー・ー・ー・ー・ー
というやつでした。
最初のほうに覚えている部分もあると書きましたが、嘘をついてました。
何一つ覚えていませんでした笑
まあこれは10年前の話ですから、その時の子供たちも大きくなってるんでしょうね。その時の記憶が残っていて、たまたまこのnoteを見てくれて、「あ、これ俺のことだ」となるような事は絶対にないでしょうね笑





サポートエリア?についても何もわかっておりませんm(_ _)m 感謝を申し上げればいいのでしょうか?当然そうですよね。ありがとうございます!!勉強します!!