見出し画像

【発達障害】親が知っておきたい知識

2018年12月15日㈯勉強会

「この子達が大人になるに向けての支援や選択肢」
  〜将来から逆算して、今の支援を考える〜


 板橋区熊野地域センターにて、第1回目目の

勉強会を開催しました。


 運営の仕方も含め手探りでしたが、参加者4名、

お子さん3名(うちの子含む)にお越しいただき

ました。


 勉強会では、初めに発達障害を持つお子さんが、

幼稚園、保育園や学校を経て、成人、働くまでに

どのような支援があるのかを一覧にしました。


 皆さんご存知の支援や聞いたことのない支援も

たくさん含まれていて、今後それぞれの支援の

詳細は勉強会にて詳しくお伝えしたいと思っています。


 勉強会の中では特に相談支専門員に注目が集まりました。


 利用している方、していない方それぞれですが、まず

地域に受け手となる相談支援専門員が少ないようです。


 また区内でも地域によって必ず相談支援専門員をつける

よう区から言われた方もいれば、セルフプランでいいですよと

言われる方もいて、区としての対応もバラツキがある事が

親御さん同士の情報で明らかになりました。


 相談支援専門員については、来月資格取得のための研修を

受ける事もあって、次回勉強会のメインテーマにしようと

思っています。


 現在利用している支援として、児童発達支援事業所や

放課後等デイサービス、小茂根の療育センターを利用されて

いる他、家庭教師を利用されている方もいるなど、制度以外の

支援の活用もあるんだなと情報交換できました。


 その頃勉強会中のお子さん達は、3人とも仲良く楽しそうに

遊んでいました(^o^)


 ただ2時間はさすがに飽きちゃうようで、ママやパパに

かまってほしくて、遊びに来てたりしてました(笑)


 保育者1名では飽きた時間は見きれなくなり、パパママで

来てくれた参加者のママが手伝ってくれました(^^)


 これも保育付きの勉強会をやってみて見えてきた事で、

今後はお子さんを見てくれる保育ボラの確保も課題です。


 とはいえ、お子さんが遊ぶ様子を見ながらの勉強会は、

スペースも広く、音を出しても大丈夫なので、思いの他

良かったなと感じました(^o^)


 まだまだ課題はありますが、今回ご参加頂いた方、

今回お越しになれなかった方も、どんなことをしてる

のかと興味のある方、次回勉強会のご参加お待ちして

おります\(^o^)/

記事や活動が気に入ったら、サポートお願いします。 今後ブログだけでなく、新たな活動の資源にしていきます (^o^)