見出し画像

【発達障害】勉強好きになる?うんこドリルのススメ

 学校休校が続く昨今、自宅での学習が大事になって
きていますね。

 就学前でも就学後でも自宅での勉強は、なかなか

気持ちが乗らない

お子さんも多いのではないでしょうか?

 それもそのはず、おうちではオモチャゲーム
You Tubeなど誘惑の多い環境です^^;

 それに加えて、幼稚園や学校で用意してくれる
プリント教科書学校でやるときでさえ気乗り
しないのに(笑)、自宅では増々やる気が起きません。

画像1

 うちの子は就学前で保育園に通っています。

 保育園なので、当然宿題などはなく、勉強の題材は

自分で用意

しないといけません。

 絵を描くのは好きですが、字を書くのは苦手

 感覚過敏があるので、書く時に書く手が紙に付くのも
好きではありません。

 おまけに家ではタブレットでYou Tubeゲームプラ
レール
と誘惑多め。

 とても自分から勉強に取り組むはずもありません(笑)

画像2

 計算は好きですが、ひらがなやカタカナを書くのは苦手
なので、少しでも家で字を書く機会が増えないかなと買ったのが

「うんこドリル」

 話題にはなっていたので、コンビニで買い物ついでに購入。

 ちょうど4~5歳向けのドリルだったので、試しにシリーズの
「ちえ」ドリルを渡してみました。

 初めは

「えーうんこなのー?」

と騒いでいましたが、やってみると

ドンドン自分で進めています(笑)

 読めない字(カタカナとひらがな濁点)があるので、「問題
読んで」
と親子で取り組んでいます。

画像3

 本人の中で一番のポイント

ツボる絵があった

ということです。

 4人がうんこしていますが、誰のうんこが一番長いかという

しょーもない絵ですが(笑)

ASD傾向の強いうちの子は、この絵を繰り返し見ています。

 自分から繰り返し見るドリル

って、題材が何であれ、自宅学習の大事なポイントですね。

ダウンロード (2)

 うちの子がハマった絵があるうんこドリル「ちえ」

(上の画像をクリックすると購入先に飛びます)

 1個ハマると、他のシリーズ「ひらがな」「すうじ」

自分でページ数を決めてやり始めました!

 この自分でやるページ数を決めるというのは、とても大事

 自分で決めているので、必ずその枚数

やり遂げようとします。

 ページ数が1枚であっても、

1.自分でやるページ数を決めた

2.毎日やる

 ことが大事ですからね。

 1日1ページでも、365日やれば

 365ページ

やることになりますから。

 こちらでやるページを決めて、途中からイヤイヤグズグズ

3日で終了(ToT)

が最もだめなパターンです。

画像5

 それに一旦やり始めると、集中し始めて自然と

決めた枚数より多くやったり

することもあります。

 これはYou Tubeで「ブレイクスルー佐々木」氏が、

「めんどくさい」をブッ飛ばせ!「勉強が面倒」と
感じた時に簡単にモチベーションを上げる方法
【早稲田首席の勉強法】の動画で、

作業をし始めると、側坐核が刺激され、

ドーパミンがドバドバ出て
やる気が出始める

と解説しています。

 実際やってみると、取り組み前のハードル
越えられれば、予定した時間よりも

多く出来る

ようです。

ブレイクスルー佐々木氏
「めんどくさい」をブッ飛ばせ!「勉強が面倒」と
感じた時に簡単にモチベーションを上げる方法
【早稲田首席の勉強法】の動画はこちら⇩
https://www.youtube.com/watch?v=3vPvVx-xGEY

 お子さんの勉強にとって、

何がハマるかは試してみないとわかりません。

 うちの子は

うんこドリルがハマりました。

 何がハマるのか?を見つけるまでは、気になるものは

ドンドン試してみたほうがいいです。

 発達障害をお持ちのお子さんは、学校での集団の勉強

ついていけなくなる可能性が高いです。

 そうなると自宅学習はその子にとって、将来重要になって
きます。

 もったいないと思わず

ドンドン試してみて、ダメなものは

メルカリで売っちゃいましょう(笑)

 記入されていても買ってくれる人はいるはずです。

ダウンロード (3)


記事や活動が気に入ったら、サポートお願いします。 今後ブログだけでなく、新たな活動の資源にしていきます (^o^)