鳩太郎

趣味について適当に書きます。 電子工作など

鳩太郎

趣味について適当に書きます。 電子工作など

最近の記事

LINE Notifyを使って外の世界とつながる

こんにちは。 今回は、電子工作で作った作品を外の世界につなげるために、LINE Notifyを使ってみました。 作品の概要私は、家のネットワークを利用して、家の環境や電力使用量のデータを収集するシステムを作っています(システム概要は下図ご参照)。 いわゆるホームIoTというカテゴリのものですね。 収集したデータには、ホームネットワーク内であればアクセスすることができますが、外に出てしまえばネットワークにアクセスすることはできなくなります。 アクセスする手段としてはプロバイダ

    • Wi-Fiを使って機能を分散する・製作編

      こんにちは。 今回は、Wi-Fi機能搭載のマイコンボードと温湿度センサ、LCDディスプレイを組み合わせて、温湿度をネットワークで共有できる温湿度計を製作しました。 製作過程温度計の仕様 前回までの記事で決めた方針を元に、温度計の仕様を下記の通りとします。 ・ESP32搭載マイコンボードで、温湿度センサ(DHT11)で測定したデータを、UDP通信でサーバとして使っているRaspberry Piに送信する。 ・送信は1分に1回、温湿度計測は2秒に1回行う。送信するデータは、1

      • C++のヘッダファイルをわざわざ自分で作って公開してみる -アベレージングフィルタ

        こんにちは。 今回は、温度センサのアベレージングフィルタを、ヘッダファイルとして実装してみたいと思います。 この記事は、下記の記事の続きです。 また、今回作成したヘッダファイルを以下のリンクで公開してみました。よかったら使ってやってください。 やりたいことアベレージングとは? ノイズ等によりブレが含まれるデータに対し、過去数回分のデータの平均値を計算します。そうすることで、ブレを除去する手法です。 ヘッダファイルとは? プログラミング言語における、処理に必要な関数

        • 【電子工作】Wi-Fiを活用して機能を分散する・構想編

          こんにちは。 今回は、温度ロガーとして使っているRaspberryPiの温度測定機能を、ESP32を使用して分離したいと思います。 この記事は以下の記事の続きです。 運用中の気温ロガー現時点では、RaspberryPiのGPIOに直接温度センサー(DHT11)を接続して、気温を計測しています。 この状態では、ブレッドボードから配線が抜けないか気を配らなければなりませんし、見た目も不格好です。 また、こんな怪しい機械、なるべく人目につかない場所に置きたいのですが 、配置す

        LINE Notifyを使って外の世界とつながる

          【生成AI】続・Geminiに旅行計画を立ててもらってその通り旅行してみた・実践編

          ゴールデンウィークに旅行したい!でも旅行計画を立てるのがめんどう! ということで生成AIのGeminiさんに旅行計画をたててもらいました。 今回は実践編ということで、計画通りの旅行ができたのか?を報告します。 なお、この記事は、以下の記事の続編になります。 前回の記事を読まないと話が分からなくなるほどの中身がある訳ではないので、このまま読み進めて頂いても問題ございません。 行動実績早速ですが、以下の表に、Geminiが作ってくれた旅行計画と、実際の行動のタイムテーブルを並

          【生成AI】続・Geminiに旅行計画を立ててもらってその通り旅行してみた・実践編

          【生成AI】Geminiに旅行計画を立ててもらってその通り旅行してみた・計画編

          せっかくのゴールデンウィークなので、旅行に行きたい!! でも、計画するのがめんどい・・・ ということで、旅行計画を生成AIのGeminiさんに組んでもらいました。 旅行概要今回は、山陰地方に行きたいと思います。 とりあえず、行きたいところをリストアップしました。 ○1日目 出雲大社 松江 ○2日目 玉造温泉 宍道湖 大山国立公園(牧場) 白壁土蔵 ○3日目 砂丘 砂の美術館 Geminiとの打ち合わせ おぉ~、すげえ。ちゃんとでてきたわ。 ただ、ちょっと見づらいの

          【生成AI】Geminiに旅行計画を立ててもらってその通り旅行してみた・計画編

          とりあえず今作っているものを・・・

          今作っているものの紹介をします。 当面はこれの開発日記的な感じでいくと思います。 作っているもの何か作るにあたって、とりあえず生活に役に立つものを作りたい! ということで、環境情報を見える化するものを作っています。 環境情報ってなんかかっこよく言ってますけど、気温とかそんなんです。 活用法としては、例えば、この時期って、少しの気温差で暑い・寒いの体感がすごく変わりますよね。 特に、寝る前は暑いと思って布団を少な目にしておいたら、朝になったら寒すぎて体調が悪い状態で1日が

          とりあえず今作っているものを・・・

          初投稿です

          はじめまして。 はじめて投稿します。よろしくお願いします。 何を書くの趣味関係のこと・・・電子工作やプログラミングで遊んでいるのでそのことについて書こうかなと思っています。 その他・・・日常とか、なんとなく考えたこととか 現時点ではとりあえず電子工作をメインにしようかなと思っています。 プロフィール趣味:電子工作、ドライブ 基本的にインドア派です。 noteを始めたきっかけとりあえず、何かを発信したかった 今までの人生で、特に自分から発信するようなことをしたことがなく

          初投稿です