見出し画像

八極拳の挑打頂肘と頂肘(頂心肘)!!李書文八極拳の六大開拳

八極拳には、挑打頂肘という技があります。

頂肘(頂心肘)と呼ばれる、肘打ちの形態をとります。

この挑打頂肘という技は、八極拳の六大開拳という、開法原理を練習する套路(型)の一つです。


六大開拳の一段階


六大開拳の挑打頂肘の1段階の形態は、前述のとおり、頂肘の形です。

2段階以降の形態では、頂肘の後に欄捶という、左右に移動しながら拳を打ち出す技が入ります。

当流と同系統で、武壇と呼ばれる団体が台湾にありますが、現在の武壇の系統では、初めから欄捶を行う系統が多いようです。

当流は、同じ武壇の系統ですが、蘇昱彰系となります。

少なくとも、この系統の考えでは、厳密に言うと、挑打頂肘の1段階において、欄捶を練習するのは、間違いだと言えます。


挑打頂肘と欄捶


現在では、挑打頂肘の技術を欄捶を中心に考える門派が多いようですが、これは、挑打頂肘の本来の技術ではありません。

欄捶は、あくまで挑打頂肘における開法原理を示す技術の変化でしかないからです。

普通に考えれば、当たり前の事ですが、もし欄捶の形態が、技術の中心であるならば、頂肘の形態は必要ありません。

また、技名も欄捶となっているはずです。

六大開拳の中で、挑打頂肘という技名があり、形態として頂肘がある限り、この頂肘の形態が技術の中心だと言えます。


開法原理を導く形態


挑打頂肘を練習する場合、肘打ちの形態を持つ、頂肘から、開法原理の技術の、研究と抽出を行わなければなりません。

そうでなければ、本来の挑打頂肘の開法原理を、導き出す事は難しいといえます。

ただ、前述した台湾の武壇の創設者である、劉雲樵は、この挑打頂肘の技術において、欄捶の形態で運用する方が得意だったようです。

その為、多くの練習生が、それを真似したようです。


李書文の最後の弟子、劉雲樵の技


前述のように、八極拳の名人である、李書文の最後の弟子であった劉雲樵は、欄捶の方が得意だったようです。

これは、李書文と劉雲樵の特質の違いによります。

つまり、李書文から学んだからといって、得意技が同じになるわけではない、という事です。

そのため、劉雲樵は、欄捶を重視しました。

ただし、劉雲樵は、あくまで頂肘の形態での練習を、究極的に行った上で欄捶を得意としたのです。

いきなり欄捶のみを重視するのは間違いです。

当流では、前述の通り、挑打頂肘を頂肘の形態から練習します。

そのため、六大開拳の1段階の形態では、欄捶を行いません。




ホームページのリンク


YouTubeチャンネルのリンク



太極推手クラス


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?