見出し画像

人は3か月あれば何でもできる

今日も受験対策の勉強会に参加していました

受験資格を得るために、養成講座を受講しますが、私の時とは、授業内容も変わっているという情報は入っていますが、随分、話を聴く事が出来るなあ~とは感じています

私が、受験対策していた時は、初回のロープレは15分聴くことが出来なく止められていたなぁ~と思いながら参加していました

でも、やはり、『傾聴』『ラポール形成』という事を考えるとスタートに立ったばかりという印象です

しかし、今回の勉強会は、スタートが早い印象で3か月あります

人はね3か月あれば、クセも治るし、クセ付けも出来ます

私がやっていた事を書いてみます~

参考にしてみて下さい


①常に話を聴くときは『うなづく』

今日も話をしましたが・・・

オブザーブで入ると・・・(なづいていると思うのですが・・・)

大切なのは、クライアントから見て、うなづいていると思ってもらえるうなづきをしているか・・・
ロープレを録画して一度、自分の非言語の関わりを早いうちにチェックしてください

そうして、明日から自分と関わる人の話を聴くときは、今の倍の『回数』と『大きさ』を意識して過ごしてください

本番では、意識しない『無意識』のレベルでうなづく事が出来るようになります


②繰り返し

私以上に出来ていましたが・・・

特に仕事で、サービス業の人は、日々、お客様と関わる時に、お客様の言葉を繰り返すチャンスです

CSも良くなるぐらいに、印象がよくなります

それほど、普段、繰り返す事をしていないです

お客様と関わらない人は、家族と関わる時など、最後の言葉は繰り返ししまょう~


③目で笑う

目が怖い・・・

よくこの言葉を言われる人は、明日から意識してくださいね~
『もしかして怒っている?』

私はよく言われます

仕事では、ある意味、その方が有難いのですが、受験の前の私は、意識的にいつも以上に目で笑うように意識していました

受験生から笑顔が作れない
と言われますが、口の形から入ると、ツラれて目が笑顔になるのです

口・・・

口角をあげるという事です

上がらない人は、筋肉が弱っています!!!
頑張りましょう~

マスクの中はいつも口角をあげて過ごしてくださいネ~


④なぜ?を意識する

なぜに常に質問すると日々の時間が無くなるので、なぜを意識するだけで十分

でも、気になったら質問してみて下さいね~

今日の面談もそうですが、『なぜ?』にならないので、話が流れてしまいます


最近考えているのが、もうそろそろ、運動を日々の日課にしなきゃなぁ~

と言った人に対して『なぜ?』で聴くのですが?

実は、この文章には、たくさんの『なぜ?』が眠っている事に気が付きますか?

私の『なぜ?』ポイント
『いつから考えているのかな~』なぜ?→何があったのか聴けるはず
『そろそろ』って・・・なぜ?→前に考えていたという事なのかもしれないなぁ
『運動』ってなぜ?→運動しなきゃいけない理由があるのかな?
『日課』?なぜ?→週一じゃダメなのか?何かあったのか?

他にも、どんな運動なのか?
毎日の何時にやりたいと思っているのか?
なぜ今まで出来ていなかったのか?

などなど
その人に興味を持ちましょう~

人に興味を持つと、人は時間が足りなくなる為、スルーして生きています
でも、対人支援の傾聴で話をスルーすると危険

だって、クライアントは貴方がスルーした事が、今日一番話したかった事に繋がる可能性があるからです


先ずは、2週間ぐらいはこの4つを意識すると良いかもしれませんね~

頑張って合格を目指して、素敵なキャリコンになれるように日々意識していきましょう~


下記ホームページ及び私が関わるサロンの記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?