見出し画像

『1両編成』はありか?

きょう10月14日は鉄道記念日だそうです。
今年は新橋〜横浜間に日本最初の列車が走ってから150年ということで、テレビ・ラジオでそれを記念する番組が数多く放送されています。

以前から気になっているのですが、ローカル鉄道を紹介する放送の中で「1両編成」という言葉が出てきます。
乗客が少ない路線などでは、列車を2両以上つなぐことなく、1両で走ることがあり、それを「1両編成」と称しているわけです。
広辞苑(第7版)で「編成」を見てみると「あみつくること。組織し形成すること」とあり、用例として「予算の編成」「10両編成の電車」が挙げられています。

果たして1両だけの列車を「編んでいる」「組織している」と言えるのでしょうか?

実は、鉄道業界では1両だけで走る列車を「単行」と呼ぶことが多いようです。

同じく広辞苑で「単行」をみると以下のようにあります。
(1)ひとりで行くこと。単独の旅行。
(2)単独で行うこと。
(3)ただ1回行うこと。

鉄道に関する用例がないんですが、この中では(1)に該当するのだろうと思います。
ただ、文字で見ると誤解は招かないものの、耳で「たんこう」と聞くと「炭鉱」などほかの言葉が思い浮かびそうです。
放送で「1両編成」というのはやむを得ないのかな、という気もします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?