見出し画像

開催記録②)プログラミングトースターでクッキング!お餅編(2022/7/1)

プログラミングを使ってお餅を焼こう!

いつものデジタルDayにプログラミングトースターを持ち込んで!自分史上最高の「お餅」を焼く会、開催です✨

第一回目はマシュマロを焼きました。マシュマロってすぐ焦げますよね。トースターの焼き時間も短めでした。

前回の様子はこちら↓

第二回はもっと時間がかかりそうな、お餅!でいってみますよ。

「自分史上最高!」にこだわろう

ワークショップの醍醐味は、直前の準備時間にもあったりします。初回のマシュマロワークショップの打ち合わせの時から、講師(サポーター?ナビゲーター的な?)役のくらも、こと倉本大資さんと中山晴奈さんがずっと口にしている言葉が「自分史上最高」!。つまり、与えられた答えはなくて、どんなものを作りたいかは、自分で決められるってことなんですよね。全体がカリカリ、おかきみたいなお餅が好きな人もいるかもしれないし、外側カリカリ中がもちもち派もいるかもしれない。「おいしい」の基準は人それぞれ。ワークショップでも、子供たちに一番好みの焼き具合で焼くにはどうすればいいか!を追求してもらうことになりましたよ。そのためにもガシガシ冒険的な焼き具合(!?)にも挑戦してもらって、最後に一番おいしい焼きっぷりで餅を焼いていただこうではないかー。

今日の流れ

さて時間になって、ワイワイと子供たちが集まってきましたよ。プログラミングトースターの参加メンバーは、ほぼ同じ顔ぶれ。これまでにも隔週金曜日に開催しているデジタルDayの参加経験のある子のみとさせてもらっています。この企画、3回連続参加してもらえるので、次はこんなことしたい!につながっていきそうで楽しみです。

プログラミングのおさらいは、くらもから

まず初めに、前回のマシュマロワークショップの内容をみんなで振り返り。ヒーター1(近赤外線)、ヒーター2(遠赤外線)、それぞれどれくらい焼くのがBESTってことにしたんだっけ?という問いに、100(秒)?うん、結構短かったんだよね。

えんせき、きんせき、最近よく聞く言葉(笑)
ここにどんどん、置いていこう

じゃあ、餅はどれくらい焼くのがよさそうだろうね?うーん、マシュマロよりは長いんじゃないかな。ということで、試しにマッピングしてみることにした。トースターは2台しかないので、今回も2チームに分かれて、近赤外線、遠赤外線、何分ずつ焼いたらどんな焼き目になるか、ボードに置いてみよう。アルミに近○分、遠○分、と記入して焼けた餅を置きます。待っている間に写真を撮って、共有のGoogleJamboardにも記録していきます。こういう作業もうまくなったよね。(ちなみにJimoKidsは北区、板橋区、豊島区の3区の区界にあるので、区ごとにこのあたりのセキュリティ状況が違って興味深いです)

自分の分を焼く子、記録する子
360(秒)近、240(秒)遠だね
他の子の焼き具合もきになる!時に歓声も(笑)

最後に、マッピングされた餅をみんなでチェックして、一番おいしそうな焼き時間設定を決めて、その設定でご褒美お餅を焼いて、食して、終了!美味でした✨

最終会議。ここが一番おいしそう!

次回の予告

次回の最終回はどうしようかな~と晴奈さん。焼きたいものを持ってくるっていうのはどう?ししゃもとかさ・・・という提案に、ししゃもは嫌だ!という子供たち(笑)まだ確定じゃないですが、次回は持ち込み制かな。どんなものを焼くのだろう。それぞれの「最高の焼き具合」設定も気になるところです!

【ご案内】プログラミングトースターを体験したい!方へ

今回の3回連続のプランは、隔週開催のデジタルDay参加経験者のみ、に制限しておりますが、未経験の方もご参加OK!通常よりも長い、2時間の特別企画を夏休み期間中にご用意しています!

7/29(金)15:30~17:30、2時間のスペシャル版、ご興味のある方はぜひイベント内容チェックしてみてくださいね。イベント詳細、お申込みはこちら↓

月に2回、隔週金曜日のデジタルDayが気になるな~という方は、JimoKidsの新着イベント情報や、各種SNSのフォローをオススメします!
デジタルDayもその他のイベントもHPのイベントページからご覧いただけます。

JimoKidsではHP以外にも各種SNSで定期的に情報配信しています!
いいね!フォローなどで応援してくださいね!
■公式LINEアカウント 

■インスタ

■Facebook

JimoKidsの拠点、築60年の元石蔵を改装した石蔵秘密基地にも遊びにきてくださいね!

JimoKids
東京都北区滝野川6-56-14 石蔵秘密基地 (JR板橋駅 徒歩4分)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?