見出し画像

犬や猫のグレインフリーとグルテンフリー

グレインフリー(穀類不使用)を謳ったペットフードが、最近では多く販売されるようになりました。

グレインフリーのペットフードは、

穀類にアレルギーを持つ🐶😸には選択肢の一つとして有用ですが、実際にはそのようなケースは多くはありません。


グレインフリーを推奨する意見の中には、

トウモロコシがアレルギーの原因になりやすいとういことが原因としてあるようですが、実際にトウモロコシが高頻度に食物アレルギーを引き起こすという報告が多いかというとそうではありません。


また、穀類に含まれるデンプンは生では消化することが難しく、

🐶😸が野生動物であった頃は、

穀類を食べることはほとんどなかったと考えられます。


私たち人間も、小麦やお米をそのままで食べることはありません。

水を加えて加熱調理することで食べることができるようになります。

この過程を糊化と言います🍙


しっかりと加熱調理されたペットフードは

きちんとデンプンが糊化されており、

🐶😸が食べても問題なく体内で利用されます。

完全な肉食動物である😸でも、

穀類を最大40%まで含んでも

完全に消化されることが確認されています。


一方、「グルテンフリー」という言葉があります💡

グルテンは麦類全般に含まれるタンパク質の一種です。

グルテンフリー食は、本来、人間において

グルテンに対してグルテン不耐性などの

免疫疾患を持つ患者さん向けの食事です。


ところが、現在では

特に麦類にアレルギーがなくても

健康志向から好まれるようになっています。


🐶では、アイリッシュセッターで

グルテン過敏症がみられることがあります。


ですが、健康な🐶😸が麦類もしくはグルテンを避けた

食生活を送っても、

体に良い影響があるという科学的な根拠は

今のところありません。


人の食事でも、ペットフードでもグレインやグルテンに対する

様々な誤解があるようです😄

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?