見出し画像

はたけん、卒業生が語る!はたけんの魅力とは!?

こんにちは、働く人の笑顔創り研究所です!!

働く人の笑顔創り研究所では、学生にとって就職活動に役立つ情報を提供しています!
今回は、なんと!我々のイベントによく参加してくれていた学生さんが就職が決まったということで、オフィスに遊びにきてくれました!!(^^♪
こうやって、はたけんを活用して無事就職が決まった方が挨拶に来てくれると本当に嬉しいですね!!

今回は、特別のその卒業生にインタビューをさせていただきましたので、その内容をお届けします!
顔出しもOKいただいたので、写真と合わせて載せさせていただきます!
※写真 左:M氏 右:働く人の笑顔創り研究所 事務局 松岡

画像1


Q:簡単に自己紹介をお願いします

M氏:初めまして、三重大学のMと申します。
働く人の笑顔創り研究所さんのイベントには大学2年生の時に初参加させていただき、その後は内定をもらえるまで毎月のように参加させていただきました。
今日は、無事に入社が決まったので、その御礼と共に今後、はたけんさんを活用しようと思っている学生さんへお勧めポイントをお話させていただきます。よろしくお願いします。

松岡:よろしくお願いします。
こうやって、遊びに来てくれたことが本当に嬉しいです。
そして何より、就職決定!おめでとうございます!!!
では、いくつか質問させてください(^^♪!

Q:率直に、はたけんを活用して学べたことはありますか?

M氏:もちろん、あります。
はたけんさんは”会社の規模や年間休日、福利厚生のような会社の外部要因(衛生要因)より、経営理念やビジョン、働いている人の魅力といった会社の内部要因(動機付け要因)をしっかり見るように”と教えていただきました。
その結果、本当の意味で企業をどのように見極めたら良いのかが分かるようになったので就職活動が非常に進めやすくなった、と感じます。

画像5

また、はたけんさんで出会った企業と一般的な合同企業説明会に参加されている企業さんでは働いている人の意欲が違うように感じました。
仕事なので当たり前ではあるのですが、、、
一般的な合同企業説明会で話されている人事の方々は、”仕事だからやっている”、”やらなくてはいけないからやっている”というような仕事感がとても強いように思えました。
一方、はたけんさんで出会った企業さんは、仕事に対する情熱を感じたり、働くことは面白い、楽しいことだ。と本気で思っていらっしゃる方々ばかりで理想的な大人に見えました。

松岡:確かに、一般的な合説とは大きく違いますね。
そもそもイベントの目的が違うので結果的に内容も違うんです。
なぜ”ハタラク”のか?ということを真剣に考えるきっかけになりますし、本気の人が働く会社に出会うことができますね。

Q:はたけんのイベントで得た経験は、就活に活きましたか?

M氏:企業選択においても、面接においても、とても活きました。
その一番の理由は、本気の社会人の方々とお話をする機会がたくさんあったことです。

画像5

社会人の方々へ何か質問しようと思うと、まず自分の頭で何が聞きたいのかを整理する必要があります。はたけんさんのイベントではそのような機会がたくさんあったので、こんな表現で良いのかは分かりませんが、、、良い練習になりました笑

社会人の方々と話し慣れていないと、面接は絶対に上手くいきません。
はたけんさんのイベントでは学生が企業に質問をする場面がたくさんあり、経験が積めます。
なので、本番の面接ではそこまで緊張せずに行うことができました。
はたけんさんで社会人の方や経営者の方と話し慣れておくだけ就活を有利に進められることは間違いないと思います。

松岡:本当にその通りだと思います。
普通に生活をしていたら、アルバイト先の人か学校の職員くらいとしか話すことはありませんよね。
それで急に就活、となると緊張して上手くいかないことが増えると思います。なので、我々のようなイベントを通して準備しておくのは効果的だと感じました。

Q:Mさんは、はたけんのイベントによく学生さんを紹介してくださいましたけど、それはなぜですか?

いや、それはもう完全に”とりあえず行っとけ的”な感じでした笑

画像4


どんな大学でも同じだと思いますが
「就活を順調に進める学生」「苦労する学生」が存在します。

その理由は様々ですが、私が思う一番の違いは
”自ら動ける人と、そうでない人”だと考えています。

ただ、私も含めて全て自分で考えて、計画を立て行動し続ける人はそういません。なので私は、はたけんさんのイベントを上手く活用していました。
私は2年生の時から、はたけんさんのイベントに参加しているのですが、このイベントに参加することで半強制的に就活のことを考える機会になっていました。

結果的に、同年代の友人より就活に関する情報を持っていましたし、就活で具体的な行動を考えることもできました。

そんな経験を持っている私だからこそ、友人や知人には「とりあえず行っとけ!!」と考えてイベントの紹介をしていましたね。

ちなみに、私の周りで就活が順調に進んだ人の多くは、はたけんさんにイベントに参加してましたし、逆に誘っても来なかった友人は、就活に苦戦していましたね。
やっぱり違いがあるんだと思いました。

松岡:ありがとうございます笑
とりあえず行っとけ!ってのは心強いです!
でも、本当に就活を順調に進めたかったら、具体的な行動が必要ですし、
具体的な行動のためには、具体的な戦略が必要です。
さらにその戦略を考える上で大切なのは、”情報”なんですよね。
ですから、情報を知っている学生の方が具体的かつ効果的な行動ができるんだと思います。
それでは最後の質問です!

Q:今後、参加を考えている学生さんに伝えたいことはありますか?

そうですね、改めてにはなりますが、とりあえず行っとけ!って感じですかね笑笑

なんか、冗談っぽくなりましたけど本当に、はたけんさんのイベントを通して働くということの意味、企業の見極め方、社会人の方との接点の取り方、質問の仕方、などなど多くのことを学べました。
なので、はたけんさんのイベントに参加しなかったら、ここまで就活が順調に進むことはなかったと思っており、感謝しています。

だからこそ大学生なら、是非このようなイベントに参加して欲しいと思います。皆さんも、就活頑張ってください!!応援しています。

画像5

松岡:今回はインタビューにお答えいただきまして、誠にありがとうございました。このように言ってくださることが本当に嬉しかったですし、我々としても継続してやってきてよかった!!と心から感じます。

働く人の笑顔創り研究所、では今後も就活生に向けて様々な情報を発信していきます!
そして次の開催予定は、2021年4月27日(火)14時~16時半から合同企業説明会を開催します!!
愛知県内の優良企業が参加しますので、是非ご参加ください!

<申込はこちらから>

図2

このイベントを通して、1人でも多くの学生さんが就活にプラスになれば幸いです!
お申込みお待ちしております(^^♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?