見出し画像

モノには言い方があるでしょう?

社会人11年目の私も色んな人たちと、どうにかこうにか仕事をしているけれど時たまに「もっと別の言い方(態度)があるんじゃないの?」と、思わずにいられない人というのは何処にでも必ず一人はいるもので。

そりゃ仕事で何かあって、苛立っていたり余裕がない時は仕方ないというか大目にみるのだけど、そういう訳でもないのに常日頃そういう言い方や態度の人。

恐らくではあるけれど、「自分が同じ言葉や態度で言われたら嫌だ」という観点が無いのだろうと勝手に察するが、それでうん十年と生きてきて仕事をして
なんなら家庭を築いていたりするのだから、世の中と人間は本当によく分からない。

私は社会人になって最初に勤めた会社で、いかに言い方と態度で相手の態度や受け取り方が変わるのかを、まざまざと見てきたし学んできたと思う。

なかなかにトンデモな諸先輩らが、その人の普通のソレで仕事や社内の人との関係のなか見せて教えてくれた。

高校を卒業したての18歳で就いた職場の直属の先輩は、かなりのインパクトで逆にそういうところを尊敬するくらいだった。

その直属の先輩は、勤続10年程度でそこの会社での仕事はかなり出来た人だったけれど、言い方と態度で相当に損をしていた。

ぶっちゃけ、そういうところを改めれば良いものを意地やプライドが許さないし、認めたくもなかったのだろうと思うけれど。

同僚とだけでなく上司との意思疎通も、その先輩が会社を去るまで上手くいっていなかった。

端的に同僚などへの物言いを表現すれば
「(アンタは○○部なのだから、営業が仕事を持ってきたらするのが当たり前でしょ)じゃ、よろしく」
といった風で、社内の評判はその物言いと態度で、良いとはお世辞にも言えなかった。

私は直属の後輩で同じ仕事を担当だったので、その先輩の愚痴を他部署で聞かされたり
「アイツに頼むのはイヤだから悪いけど、はたけお願いね」と
徐々に私の仕事のボリュームが増えていき、先輩の仕事を喰うようになっていった。

その間、先輩はパソコンでゲームをしていたので評判は余計に良くなかった。
(暇な時は私もしていたし他の営業事務部員もやっていたが、先輩はほぼ常時やっていたので仕方ない…)

先輩は弁が立つ人だったが、正しいことを言っても物言いと態度で敬遠され、度々同僚と喧嘩していた。
そこがまた余計に印象が悪く映り、最終的には色々とあって先輩は事実上の左遷を言い渡された。
左遷されてから半年程度で先輩は退職したが、送迎会をした記憶はない。

10年勤めて、営業事務の一番大きなウェイトを占めた仕事をしていたし、会社に貢献だってして来ただろうに最後はそんな顛末だった。

退職するまで態度は改めなかったし、余計に意固地になって接するのが難しかった。

先輩が営業時代に仕事を頼みにいって断られたり、何故か言い合いになったこともあったが
変な話、私が頼みに行くとすんなり話がまとまったこともあった。
先輩が同僚たちに嫌われてしまったとはいえ、仕事の話がスムーズにいかないのは物言いと態度が原因だったのだろうと思う。

まぁ嫌われた原因も物言いと態度なのだろうけど。

それを近くで2年半ほど見れば、嫌でも学ぶというものだ。

今は全く別の職場で、また営業事務をしているけれど、営業というのは何かと他部署へ仕事を依頼することが多い。

先述した前の職場は先輩以外でもトンデモな諸先輩がいたが、今の職場には幸いにもそんなレベルの人はいないので
仕事を断るとかそんな事は起きていないけれど、上司と部下の間柄だろうと先輩と後輩の間柄であろうと、物言いと態度はかなり効く。

今の直属の先輩も気が強いので何かあれば出るとこはトコトン出る人で、頼もしいと思う時もあれば冷や冷やすることもある。

最近は部長と電話で喧嘩して(部長も言い方がかなり悪いのだけど)、部長は私にばかり仕事を振るようになっていて
いい加減にその辺は割り切って、どちらにも仕事を振って欲しいところではあるけれど……。

まぁ先輩の物言いと態度は、前の職場の先輩程ではないけれど強いので、ちょこちょこ波を立てているのは私にも見える。

これ以上は無しでいて欲しいもの。

あと、直属の一応は上司の物言いと態度は私を度々イラッとさせる。

何かミスや勘違いをすると小姑の如くネチネチ言ったり、指示を聞き返すと嫌そうにされる。

部長(先輩と喧嘩した人とは別)と課長がまともなので良いけれど、この人しか上司がいなかったら精神が蝕まれてたと思う。

私がミスをしたときに「とにかくアンタが悪いんだよ」と言いたげな物言いと態度で毎度指摘してくれるが
ミスをしたのは私で、私が悪いのは分かってるところで詰めてくる。

私がミスをしているわけでもなく、何処にも迷惑をかけていなくても「何だよコレ、アンタのせいだろ」と舌にでも書いてありそうな言い方をする。

あぁ、こうなってはいけない。
こうなってしまったら私は営業事務の仕事を通して、他の人と連携して仕事ができないな…と、つくづく思わせてくれるという意味では良い反面教師だけれど、やっぱり接していると腹が立つもの。

こうやってここに書いても意味は無いのだけど、自戒の意味を込めて記事に。

たまには自分の態度を省みるのも良いかもね。


おわる


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?