見出し画像

0ゼロから始める健康経営~健康経営優良法人認定のお悩み解決編~

みなさんこんにちは!

羽立工業株式会社 営業部wellsmile係 
健康経営エキスパートアドバイザーの福井です。

今回も0ゼロから始める健康経営、健康経営優良法人認定の取得にむけて
お役立ち情報をご紹介していきます!

前回の記事で健康経営優良法人認定の申請についてよくいただくお悩みに関して解決方法などをアドバイスさせていただきました。
実は認定申請に関するお悩みは多く…
ここで全てをご紹介するのはなかなか難しいのですが
今回はお悩みの中でも特に多いものをピックアップしてご紹介、
解決方法も合わせてお伝えしていきます!
現状で抱えているお悩みの参考にしていただけたら嬉しいです★


1.申請に役立つ!『健康経営エキスパートアドバイザーがお伝えするコツ』!


今回は先ほどもお伝えした通りお悩み解決回です('◇')ゞ
いろいろな企業様からいただくお悩みの中から
特に多いお悩み、知っておくと必ず役に立つ内容でまとめてみましたので
ぜひ最後までご覧ください★

『健康経営エキスパートアドバイザーがお伝えするコツ!』保存版

お悩みその①:申請期間が短く申請書の量も多くて作成がおいつかない…

健康経営優良法人認定の申請書類ですが、お悩みの通り申請書の量がとても多いのです。だいたい50枚程度の書類があり、正直、時間がかかる作業…。他の作業をしながら申請書を作成するのはとても大変なんです。

◆解決方法アドバイス
POINT💡:申請期間=『申請書の作成をする期間』として作成に集中!
これは当たり前の事でしょ?と思うかたも多いかもしれませんが
実は忘れがちなことで、とても大切なポイントです。
申請期間が始まったから!申請書類の作成をスタートする、申請期間ギリギリでバタバタする。それでは本当に追いつかなくなってしまいます。

申請書を作成するための準備はもちろん、申請書を作成することに集中する時間をとりましょう。
また、認定基準や内容は毎年少しづつ変更があります。変更点の情報収集をする、変更点や追加項目があった場合はすぐに対応できるような状態をつくっておくのがスムーズに申請書を作成するポイントです!
では、具体的ば対策としてどんなことが必要なのか?(。´・ω・)?
いくつか例をあげると

💡何に取り組むのかを決定し、年間計画に落とし込みをする
それを8月まで継続していくこと。

これを実践してもらえれば申請期間がスタートした時には一通り準備が完了している状態になります。申請書類の作成にバタつくこともなく書類作成ができるようになります。
申請準備にも時間がかかりますが、年間計画から少しづつ準備を重なていくことが大切なのです。人員な問題や、作業量の問題などがあれば事前に相談し解決しておきましょう。
しかし、企業様によっては環境を整えるこどが難しいなどもあるかもしれません。そんな時こそ、頼れるものを上手く活用し解決していくのをおすすめします。

例えば、
行政からの情報、その他関係企業からの発信情報を有効活用する!
・現状を理解しサポートしてくれる専門家への相談をしアドバイスをもらう

解決できないことや分からないことがある場合は
企業内や担当者さまだけで悩まずしっかり頼る!
これもとても大切なポイントであり、準備をスムーズに進めていくことにつながります。
そのような情報を知りたい、どんなサポートがあるのかなどを知りたいかたはぜひ弊社までお問い合わせください★
弊社の情報やお問い合わせはこちらからチェックできます!
           ↓↓↓


お悩みその②:申請書内の質問が難しい…

健康経営優良法人認定の申請を一度でも経験しているかたであれば申請内容をある程度理解したうえで申請作業を進めることができると思います。
しかし、はじめて申請作業をするかたにとっては質問内容が分かりにくい部分があるかもしれません…

そんなお悩み事には!
◆解決方法アドバイス
POINT💡:専門のかたにまずは相談!

申請内容に関して分からない部分があればまずは専門のかたに相談してみましょう。ネットなどで検索しても出てくると思いますが、正確な情報は
専門家に聞くのが一番の近道です!
健康経営優良法人認定の認定基準や申請内容は毎年変更点があります。
正確な情報かどうかわからないまま作成を進めても…

『時間がかかってしまう。』
『間違いに気づかないまま申請してしまった…』
などもミスがおこる可能性もありますよね?
そんなリスクを回避するためにも信頼できる専門のかたに相談するのが一番です。もちろん福井にご連絡いただいても構いませんので、お気軽にご相談ください★
また、今後のブログでも解説をしていきますのでチェックしていただけたら
皆さまのお悩み解決に役立つと思いますのでぜひ見てください!
一応…弊社で発進している解説動画もありますのでチェックしてみてください★


お悩みその③:評価・効果検証はどのようにしたらよいのか?

この内容に関しては認定基準の中の必須事項でもあります。
健康経営優良法人認定の申請をされるかたはみなさん該当するお悩みになりますので同じお悩みを抱えている企業様はぜひ参考にしてみてください★

★解決方法アドバイス
こちらに関しては項目ごとに解説をしていきます。
以下、3種類の評価を行うのがおススメです!
■施策自体の評価の場合
💡施策ごとのアンケートを実施しましょう
・施策に対しての満足度や理解度などの定量評価
→選択式のアンケートやテストなどで調査をすると効果検証がしやすくなります
従業員さんが施策に対してどのように感じたのかアンケートの実施
→記述式のアンケートやヒアリングで評価がおすすめです
■生活がどう変わったのかの評価
💡半年~1年ごとのアンケート調査
・運動習慣・飲酒習慣・睡眠の平均時間など
従業員の生活そのものが変わったのかをアンケート調査し評価していきましょう。
■経営課題の改善
💡健康経営の目標を定め年1回の評価
最終的な目標としている指標が改善しているかを評価します。
例えば、離職率・生産性などがあげられます。
ここで一つアドバイスをお伝えすると…
大きな目標だけではなく、短期的で小さな目標も設定する』
と、いうことです。
また、結果を数字でみれる目標設定がおすすめです★
・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

いかがでしたでしょうか?
皆さまのお悩みに当てはまる内容があったらぜひ参考にしてみてください★
また、今回の内容以外にご相談や質問がありましたらお気軽にコメント・
お問い合わせください!

前回のブログでもお悩み解決のコツを一部ご紹介してますので
見逃した!というかたはぜひそちらもチェックしてみてください!
前回記事はこちら↓↓↓

https://note.com/preview/nf3b5c936b667?prev_access_key=a7a4644f41ad5d0fc0be853becb136ac

2.働き方改革EXPO(健康経営EXPO)出展記念キャンペーン開催中!

キャンペーン終了:2024/6/30まで!!

今回、働き方改革EXPO出展を記念してこの春
『自立体力全国検定』をお得にスタートしていただけるキャンペーンを
現在開催中です!
6/30までの期間限定のキャンペーンになっていますので
検討中の企業様はお早目にご連絡ください!

キャンペーン締め切りまであと10日です!!

■申込みやお問い合わせは↓↓↓
wellsmilepromotion HATACHI 健康経営~

※申込み枠が埋まりしだいキャンペーンは終了となります。


【健康経営を始める企業様へおすすめ動画】

健康経営優良法人認定】0から始める認定取得① 徹底解説
【健康経営優良法人認定】0から始める認定取得② 徹底解説
【健康経営優良法人認定】0から始める認定取得③ 徹底解説
【健康経営優良法人認定】0から始める認定取得④ ~従業員の心と身体の健康づくりに関する具体的対策 編~
【健康経営優良法人認定】0から始める認定取得⑤ ~前回の続き 編~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?