日経平均は11日の高値上抜けるか?グロース売買代金は15日がピークか?


16日、17日の動画では「日経VI」や「空売り比率」と日経平均の関係を解説していますので是非見に来てください。

11/15に空売り比率39.8 の安値を形成。
アノマリーからスピード調整の可能性も
11/11高値28329円が目先の高値となったのか?
一旦25日線を割り込んだ後 月末にかけて一段高のパターンも。
(ブラックフライデーの時期は例年上昇しやすい)

「株投 ハタチャンネル」のyoutube動画はこちらから

今後とも有益な情報を配信していきたいと思いますので
少しでも気に入られたら「いいねボタン」や、「チャンネル登録」よろしくお願いいたします。

グロース市場の15日の売買代金2303億円がピークとなったのか?
それとも今後上回る日が来るか?


■□■□■□■□■□■□
Noteベーシック会員(月々500円)、
メルマガ有料会員(月々500円)にご紹介しております。
「有料版・株投ハタチャンネル」¥550/月(税込) 初月無料!

有料版・株投ハタチャンネル - メルマガ (mag2.com)
・・・・・・・・・
NOTEベーシックプラン/500円/月々

株投ハタチャンネル|Takeshi Hatazoe (note.com)

■□■□■□■□■□■□
まぐまぐ無料メルマガ

「株投 ハタチャンネル」のメルマガ - メルマガ (mag2.com)

※youtube動画でのコメントは不可なので
私へのメッセージ希望の方はメルマガからご返信ください。
■□■□■□■□■□■□
17日の日経平均株価は反落し97円安の27930円で引けた。
前日の米株式市場で半導体株が下落した流れを受け、東京市場でも半導体関連株に売りが波及した。
もっとも、底堅さも目立ち、一日を通して方向感に乏しい展開だった。
東証プライムの売買代金は2.8兆円。

半導体メモリーの米マイクロン・テクノロジーが生産削減計画を発表し、前日の米株式市場では半導体株に売りが出た。
6920レーザーテックや8035東エレク、6857アドテスト、3436SUMCOなど国内の半導体関連株はこのところ急ピッチで上昇していたため、
リスク回避の売りとともに利益確定の売りも出やすく、相場全体の押し下げ要因となった

一方、リオープン関連や内需株の一角に買いが入り、相場を支えた。
日本政府観光局(JNTO)が16日発表した10月の訪日客数が前月比2.4倍の49万人と大幅に増加し、インバウンドの需要回復が意識された。
「国内外の機関投資家からも陸運株への買いが入っていた」との声が出ていた。

6758ソニー、9983ファーストリテ、6963ロームや5726大チタや5727東邦チタなどが売られた。
一方で、9020JR東日本や9201JAL、3099三越などインバウンド関連や、8316三井住友FGなど銀行株が高い

日経平均は上値切り下げ、5日線28035円を下回り、弱気相場を暗示している。
75日線27638円、200日線27156円はわずかに右肩上がりを維持。
動画でも解説していますが、右肩上がりの25日線27415円を近々下回りそうな予感はします。
それは自然な調整の範囲とみています。

マザーズ総合は小幅に反落。新規IPO銘柄での利益確定売りが重しとなった。
一方、米長期金利の低下を好感してグロース株は底堅く推移した。
個別では、4890坪田ラボ、5132pluszero、2195アミタなどがストップ高ほか、
4395アクリート、9227マイクロ波化学、9552M&A総研などが堅調に推移した。

≪ベーシックプラン向け・出来高急増・株価急騰銘柄≫

ここから先は

123字 / 2画像

ベーシックプラン

¥500 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

よろしければサポートお願いします。 いただいた資金は活動費に使っていこうと思います。