見出し画像

今年に入り双極性障害と診断されました

心身症で心療内科に通院し始めて1年以上経ったある日、医師に双極性障害だと診断されました。
私が診断を受けるまでの経緯と現状について書いていこうと思います。

双極性障害かもと思ったきっかけ

大学4年生の時になります。映画やドラマにはまっていた時期にAmazonprimeVideoの『Modern Love』という作品が面白いよと友達に教えてもらいました。

1、2話は何気なく観ていたのですが、3話目の内容に心がざわざわしました。
「ありのままのわたしをうけいれて」という話で、アン・ハサウェイが主人公の物語です。
主人公は気分の良い時は派手な格好で早朝のスーパーに行き見知らぬ人に話しかけ、かと思えば急にスイッチが切り替わるように暗くなり布団から出られなくなるという躁うつ病(双極性障害)の女性でした。

急な性格の変化、私と似てる…。涙を流しながら観たのを覚えています。
これが双極性障害なんだと初めて知ったきっかけでした。

今までの生活で当てはまる部分

双極性障害かもという部分は今までに幾つかありました。

まず、大学生活で急にバイトを3つ掛け持ちして、学内とインカレのサークルにも入り、デザイン系の活動をする学外グループにも所属するという時期がありました。恐らくこれがピークで躁状態の時期だったかと思います。
やりたいと思ったらとにかく色々な活動に足を突っ込んでやってみる。元気でエネルギー溢れる人物として振る舞っていました。

ですが、ある日パタンと何も出来なくなる。自分の限界以上の物を抱え込んでしまい、サークルや活動や大学を休み、バイトは渋々行くということを繰り返していました。
それで居づらくなって、回復した後もあまり顔を出さなくなり徐々にフェードアウト…というパターンが多かったです。前職も休職してそのまま退職してしまいました。
最後までやり切って、辞める時にみんなから祝福されるという経験が少ないです。

また、中学生の時学校に行けない時期がありました。毎年冬の時期にどうしても朝起きれず、その後も登校しづらくなってしまい中学校は半分くらい不登校でした。
学校に行ったら友達(私が思ってただけではないはず)もいてふざけ合ったりしていたのですが急に行けなくなる。
周りから人がどんどん離れていき辛かったです。

医師に相談した結果

大学の時に双極性障害だと気がついたのに、無視をし続け体調を崩し、休職からの退職という道を辿りました。
心身症と診断されていましたが、現状中々良くならない自分と向き合おうと思い、過去の自分を思い出したり、書籍などを読んだりしていました。

その時に坂口恭平さんの『躁鬱大学』に出会いました
表紙が可愛かったのと、躁鬱って病気聞いたことあって昔私も自分のことをそう思っていた時期あったな、程度の気持ちで読みました。(申し訳ないですが図書館で借りました)
そしたら当てはまる、というか自分のことが書いてある。と思い、改めて自分は双極性障害なのではという疑いが強まりました。

今年に入り医師に相談し、今までの自分の気分の上下の激しさなどを伝えたところ、双極性障害という診断になりました。

服薬について

現在薬は炭酸リチウム100mg「アメル」を朝に1錠、夜に2錠飲んでいます。量は少なめなのかなと思います。
気分は以前のような激しい波ではなく、穏やかになってきました。
現在仕事をしておらずストレスになるものが少ないというのも大きな要因にはなっているとは思いますが、薬が体に合っていると感じます。

また、生理による不安定さもあったと思うので、昨年12月からピルを服用しています。保険適用のドロエチ配合錠「あすか」という薬です。

以前は心身症の症状が酷かったので漢方なども飲んでいましたが、現在は治りつつあり飲んでいる薬は上記の2種類になります。

障害者手帳の取得

症状が長く続いているのと、今後就労継続支援A型で働くことも視野に入れていたため、先月障害者手帳の申請をしました。
つい数日前申請が通りましたので、手帳を受け取りに行きました。

手帳に書いてあったのは障害等級2級。
安心したような少しショックなような複雑な気持ちになりました。

まだメリットやデメリットは実感していませんが、今後就職に向けて動きやすくなったり自分の症状を受け入れるためにも取得して良かったと思います。

現状

現在は双極性障害の自分が今後どうやって働いていくか、退職後の傷病手当ももうすぐ受給出来なくなるなどの不安は多くあります。
ですが不安ばかりあげて焦ってもまた同じことの繰り返しをしてしまう。自分にとってどの状態が心地良いか色々と模索している最中です。

今効果的だと思っていることは、創作活動です。毎日15時〜17時は絵を描いたり作品を作る時間と決めて制作しています。
しんどい時は辛いけど、何もしないともっと苦しくなるので、自分に何か課すということは大事かなと感じています。
料理をしてもいいし、手芸をしたり、文章を書いたり、自分から何か生み出すということで充実感を得られ、精神の安定に繋がるのではと思います。

今日の創作時間はこのnoteを書いたり、先日キャンバスに描いた絵をSNSに投稿していました。
少し気分が下がり気味でお昼ごろまで寝てしまったのですが、決まった時間にデスクに向かうことができたので褒めようと思います。
制作したイラストや作品は主にInstagramにアップしています。下記のリンクは今日投稿した絵になります。よろしければ覗いてくださると嬉しいです。

結機(ゆうき) on Instagram: "『dogs』 アクリルガッシュ 150×150 犬って可愛い。今回は9種類の犬種を描きました! 最近はキャンバスに描くのにはまっています🎨 #絵 #イラスト #イラストレーション #オリジナルイラスト #グラフィック #アート #創作 #創作活動 #クリエイティブ #アクリルガッシュ #犬イラスト #トイプードル #パグ #シベリアンハスキー #ボルゾイ #ウェルシュコーギーカーディガン #ジャックラッセルテリア #イングリッシュセッター #柴犬 #オールドイングリッシュシープドッグ #picture #illustration #original #graphic #art #creation #creative #tuneracrylgouache" 18 likes, 0 comments - 結機(ゆうき) (@hata_musubi) on Instagram: " instagram.com

拙い文章だったと思いますが、最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?