見出し画像

心の中に「やれやれ」を。

理不尽なことを「やれやれ」で片付けられる人ってステキ。

「やれやれ」には、否定を感じないから。

「やれやれ」は、肯定のサイン。

目の前のトラブルを丸ごと受け止めて肯定しているよ、あなたを認めてるよ、って意味だと思うんです。

身の回りで起こるトラブルの多くは「やれやれ」で済ませられるのではないでしょうか。

例えば(主語は省きます)

  • ウォーターサーバーの定期点検の予約をまた忘れた

  • 靴下が片っぽ行方不明

  • トイレットペーパーの交換を誰もやらない

  • おやつの食べ過ぎでごはんを食べない

  • レジの行列で割り込みされた

  • また寝オチしちゃった……

これらは、最近私の身の回りで起きたこと。

思わずイラッとした出来事ですが、冷静になって考えたら大したことじゃない。

「やれやれ」で済ませることだってできるはず。

仮にちびまる子ちゃんの花輪クンだったら「やれやれ。しかたないさ ベイビー」って言ってますよね、きっと。

花輪クンに言ってもらった

私の仮説ですが「やれやれ」を使うには、ある条件が必要だと考えます。

それが以下の3つ。

  • 余裕がある

  • 想像力がある

  • 必要以上に相手に期待しない

時間やお金に余裕があると、おおらかな気持ちで過ごすことができます。

ちょっとしたミスなんていちいち気にならないはず。

また、想像力があることで、相手の事情やトラブルの原因を推し量ることもできるはず。

そして、必要以上に相手に期待していないから、相手が自分の意図と違う行動をとっても気にならない。

その結果「やれやれ」が生まれるのです。

私は「やれやれ」が言える人でありたいし、トラブルを「やれやれ」で片付けられる人と付き合っていきたい。

「やれやれ」はストレス社会を生き抜くキーワードなのでは?

そんなことを朝から考えている私。



やれやれ。


おまけ

記憶で描いた花輪クン。惜しい!?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?