見出し画像

ほうじ茶に思いを馳せる午後のひととき

すべてはほうじ茶から始まりました。

ほうじ茶の“ほうじ”ってどんな意味かご存知でしょうか。

ほうじ茶の“ほうじ”は、「焙じる」

「焙じる」は、火であぶってからからになるまで熱する意。
引用:goo辞書

茶葉を火であぶってカラカラになるまで熱したら、ほうじ茶になるんですね。

「煎る」と意味が似ていませんか?


調べてみましたら、「煎る」と「焙じる」には、わずかに違いがあるようです。

「焙じる」は多少焦がしてもOK!
「煎る」は、焦がしちゃダメ!
参考サイト:スッキリ解決!2つの違い



「炒める」も、よく似ていますよね。しかし「炒める」には”油を使って焼く“意味があります。


煎る、焙じるとはまたちょっとニュアンスが違いますね。

また、「炙る」も似た意味なのかなと。炙るは直火に当てる意味が強いイメージがありますね。

・・・

日常で何かを「焙じた」事って、ありますか?

炒めたり、煎ったり、炙ったりは、少なからずありますが、焙じたことはないですね。


「焙じる」は、ほうじ茶のために考えられた用語なのでは?と思って、勝手にこんな昔話を作ってみました。

◇ ◇ ◇ 

【 ほうじ茶物語 】作:れんこん

むかーし昔、誰かが、古くなったお茶っぱを煎ってみたら、ちょっと焦がしてしまった。

しかし、香ばしくいいにおいがするので、お湯を注いでみたら、金色の美しいお茶になった。


飲んでみると、緑茶にはない香ばしさと甘み。
それに体もポカポカしてくるような。

そこを通りかかった偉い人?的な人が、このお茶をたいそう気に入った。茶葉を焦がしたようなこのお茶を「焙じ茶」と名付けた。

めでたし めでたし (なんだそりゃ)

◇ ◇ ◇

ほうじ茶って、美味しいですよねぇ。香ばしい香りがたまりません。

適度な香ばしさと甘み、スッキリと飲めるし食事にもスイーツにも合います。


コーヒーは一日一杯と決めている私。

2杯目のコーヒーを飲みたくなった時は、ほうじ茶を飲んでいます。


以上、ほうじ茶の美味しさを私なりに表現してみました。

皆様のスキやフォロー、コメント、とーっても励みになります。


いつも私のnoteにお越しくださって、本当にありがとうございます。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?