ブラック企業と闘ってみた②

僕が、まず行動を起こしてした事は、情報収入でした

ネットで、ブラック企業と闘う術を学びました

僕の中の判断基準として、儲けを出さないと意味がないと思っていたので、弁護士とかに丸投げせず

自分で訴える術を検索しました

↑そんな、大げさな話ではなく、自分でも、労働基準局に行けばいいのは分かってたのですが、行動を起こすには、なんだか怖かったからです

けど、検索してみて良かったのは

労働基準監督書(労基署)は、労働者の味方であり

ブラック企業を無くす為に動いてくれるって言う事

↑もちろん、そうじゃないと書いてる記事もありましたが、それは無視しました


で、裁判になっても、労働者側が有利だと言う事に気付きました

で、労基署に行く前に、訴えるべき資料がないと、労基署も話のしようがないと思ったので

↑この時点で、労基署にスムーズに動いてもらうようにしようと考えていました


まず、労基署に行く前に、

僕は、残業代が払われてないのを証明しようと考えました

それは、労働基準法にも書いてる事で、働いたら払わなきゃならないですからね


証明する為に集めた資料

「給料明細のコピー」

「会社で書いている日報のコピー」

「雇用契約書のコピー」

これを、3ヶ月分ぐらいコピーして持っていきました

会社にある資料は、少し早出してコピーしたりしました

もしくは、スマホに撮って、コンビニでコピーして紙の資料にしました

↑こうする事で、労基署にも証拠が簡単に見せれるし

労基署もコピーを取ろうと思えば取れますからね

そして、平日が休みだった時に、思い切って労基署に行きました

入る前、すごく緊張しました

けど、ここで皆さんにアドバイスがあるとしたら

労基署と仲良くなるように行動して下さいとの事です

結論から言うと、僕がしたい事の、ほとんどを労基署がしてくれる事になったからです

労基署に入り

「労働基準法を守ってない会社に勤めてる者なのですが、その事で相談が有るのですが、話を聞いてもらえませんか?」

と、受付けの人に言いました

しばらくして、担当の監督署の方と話す事になりました

僕は、概要を話しました

残業代が出ない会社に勤めてるのですが、労働基準法に反しているかどうか、判断してもらえませんか?

もし、訴えたら労働基準監督署は動いてもらえますか

みたいな事を言ったと思います


そして、持ってる資料を見せながら色々と話しました

もちろん、監督署の方が色々と聞いてくれたり

監督署のチラシを見せてくれて、労働基準法の事とかを教えてくれました


ある程度、事情を話をしたら

これは、労働基準法違反の疑いがあると判断してくれたらしく

僕の持ってきた資料をコピーしてくれだしました

僕は、嬉しかったです

それは、形に残る事なので、次に話をする時に前回、相談に乗ってもらった者です

と、言えるからです


この時、労基署の方が言われた話のまとめとして

この事は、①労働基準法違反です

②まずは、会社に請求して下さい

↑口頭でなくてもいいのです、僕は、退社後、内容証明を送りました

③それでも、払わないなら、労基署に言ってきて下さい


との事でした


僕は、そこから、約1年半ほど勤めた会社を訴える準備を始めました

準備が出来たら、会社を辞める話を会社にして

辞めた後、残業代を請求しようと考えたのです

この続きは③に書きますね



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?