見出し画像

歴史を振り返って、将来のお墓の形を想像してみると、少しモヤモヤがはれました。

お墓を移設して、管理を業者委託しようと考えている方。
自分で管理しないので罰があたりではないかと考えて一歩を踏み出せない人。
私もその一人。

歴史を振り返って、将来のお墓の形を想像してみると、少しモヤモヤがはれました。

昨日、ふと「先祖の墓に祀られてる先祖は、明治時代に生きた人までしか遡れない。うちは本家。それ以前の先祖はどこにまつってあるのだろう。」
と疑問に思いました。
資料がないので、それ以上追跡調査ができませんので、ネットで調べてみました。

今の墓の形(御影石で墓を作るスタイル)は江戸時代末期に確立したそうです。
それまでは、火葬からの風葬、土葬だったそうで、墓標は立てていません。江戸時代に入り、土饅頭と言って土葬したところを土で少し盛り上げる程度のものがあったようです。

そのため、江戸時代以前の墓がありません。ただし、有力者の墓は古墳の時代から立てていたようです。墓がないのは庶民の話です。

墓の歴史は以外に浅い。
そう考えていくと、これからの墓の形が変わってもよいのではないかと思います。

今は少子高齢化で、墓を管理する人がいなくなる時代。
これまでどおり「一般墓」を子孫が守っていくことが困難になっていきています。
墓の形を持続可能なものにするのも、祭祀者の責務ではないかと思います。

前回も書きましたが、永代供養墓がお墓問題の解決策であると考えています。
統計データによると、墓の新規購入の約半数が「樹木葬」だそうです。
樹木葬は最終的には永代供養の形になってりのではないかと思います。
少しずつ時代も変わってきているようです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?